AR(拡張現実)試作 | いつの間にか伴走支援していました

いつの間にか伴走支援していました

ファンドレイジングと出会って、思わず准認定ファンドレイザー資格をとったは良いがどう活かすべきか、迷えるた子羊のBlogです。

ご無沙汰をしております。

久々のブログ更新はAR、いわゆる拡張現実の紹介です。

ARとはAugmented Realityの省略形で、
それを日本語訳したのが「拡張現実」。

人が知覚した現実環境を
コンピュータにより拡張する技術、
およびコンピュータにより拡張された
現実環境そのものを指す言葉です。

こちらをご参照ください。
 「拡張現実」(2012年5月4日 (金) 15:22 UTCの版) 
 『ウィキペディア日本語版』


そんな様々な可能性を秘めたAR、弊社でも試作してみました。

さて、弊社のパンフレットです…。


 そのパンフレットに印刷されたこのマーク。

 
これがマーカーとなってARを起動させます。

iPadのARソフトを起ち上げるとカメラが起動します。

iPadのカメラでこのマーカーを捉えると…。


マーカーに反応して、音楽と画像で構成された
プロモーションが流れ出します。


現実に手元で見ているパンフレットに、
iPadをかざすことで、新たな情報を付加することができるわけ…。

今回試作したのは、マーカーに反応して
簡単なプロモーションを流すだけでしたが、
3Dのオブジェクトが飛び出す…なんていうタイプもあります。

こちらのサイトなんか参考になるのじゃないかと…。
http://ascii.jp/elem/000/000/514/514146/index-4.html

他にも有名なセカイカメラのように、
位置GPSと電子コンパスを使って、マーカーレスなARもあります。

※セカイカメラについてはこちらをご参照ください。
 「セカイカメラ」(2012年5月12日 (土) 08:10 UTCの版)
 『ウィキペディア日本語版』


ARの可能性、感じていただけたでしょうか。

「ARを使ってみたい!」

そんな方は一度、弊社にご相談くださいませ。