神楽坂の蕎麦の名店「蕎楽亭」 | 52歳で実践アーリーリタイア

52歳で実践アーリーリタイア

52歳で早期退職し、自分の興味あることについて、過去に考えたことを現代に振り返って検証し、今思ったことを未来で検証するため、ここに書き留めています。

飯田橋駅からだと神楽坂を登りきった角を左に曲がり、Y時路の右手にあります。すでに4回目の昼利用。

 

 

●料理・味
天ぷらも天ぷら専門店並みに美味しいのですが、値段的に相当高くなってしまうので、今日は2色そば大盛り税込1,370円(大盛りなので220円プラス)。

 



2色蕎麦は、ノーマル蕎麦と黒い十割蕎麦の組み合わせ。どちらも十割で、どれだけ蕎麦の身を削ったかの違いなのかなと思いますが違いはよくわかりません。HPによると蕎麦粉は会津産で店名の通り毎日石臼で挽いているそう。



ここの蕎麦は、そば独特のざらつきのある食感と均等にカットされた細身の蕎麦で見た目も実に美しい。上品な味わいと粉っぽくないところが気に入っていて繰り返し利用しています。

 



薬味が擦りたての生ワサビが実は意外に大事で、香り高いワサビで蕎麦の味変が楽しめます。ネギも薄く切ってあって、この食感がネギらしい混じり気のない上品なネギ。蕎麦だけでなく蕎麦を彩るパーツパーツがちゃんとしているところも気にいています。大根おろしも丁寧におろしてあってざらつき感一切なし。

 


なので、順番的には

ノーマル蕎麦を
「そのまま食べる」→「つゆだけで食べる」→「つゆ&大根おろしで食べる」→「つゆ&ネギで食べる」→「生ワサビで食べる」→「つゆ&生ワサビで食べる」
という順に平げ、十割蕎麦にうつって、またノーマル蕎麦→十割蕎麦という順に箸を進めます。

 



そして最後に鉄瓶に入ったねっとりとした蕎麦湯で締める。

値段的には高めですが、東京のお店にしては蕎麦もたっぷり入っており、大盛りにしなくても十分満足します。

*こちらはメゴチの天ぷら


 

●サービス・雰囲気
厨房も4名ぐらいで給仕の方も2名程度だったか、相当人数多い中で対応してくれるので、混んでいても案内のタイミングから給仕のタイミングまでスムーズ。

 



蕎麦の茹でるタイミングと天ぷらを揚げるタイミングも、二人の職人さんの見事な技でぴったりなところが厨房を見ていて楽しい。

カウンターもテーブル席もバランスよく配置してありますが、カウンターの方が職人さんの見事な動きが楽しめておすすめです。