「歴史的」な円安の加速⁇ | Akiのブログ

Akiのブログ

ブログの説明を入力します。

こんばんは。


つい数日前の肌寒い陽気から、今日は初夏を思わせる陽射しでした。


ゴールデンウィーク突入というこのタイミングで、ニュースではしきりと「歴史的」な円安の加速、と連呼しています。

本日の午後5時時点の東京外国為替市場は、1ドル=156円70〜71銭だったそうです。



ちょっと歴史を紐解いてみようかな、と思います。


『ゼミナール日本経済入門』という本が手元にありまして、ちょっと古いのですが、2010年の発行です。





それによりますと、明治4年に、政府は、新貨幣の名称を「円」に決めました。当時の1円金貨は1,500mg。また、1円=1ドルだったそうです。


明治30年には、正式に金本位制を採用しましたが、1円は金750mgと価値が半減しました。

対ドル円ルートも、1ドル=2円になったそうです。


これぞ「歴史的」円安の進行、のように思います。


さて、第二次世界大戦に負け、国内は超インフレ状態。生産活動に従事するはずの年代の方々は、兵隊となって国外に行っていたので、モノ不足は極まれり。戦争が終わり、日常生活を送ろうにも、食べる物も無い、住む所もない、着るもの無い、そして需要が殺到するので、物価は高騰しました。


事態を何とかするべく、1ドルは360円に設定されたそうです。

それでも、本当はもっと円安にしないと追いつかないほどだったらしいです。


その後、日本経済は奇跡的な回復を遂げ、また為替相場は固定相場から変動制へと変わっていきます。


1985年といえば、昭和の終わり頃、つくばで科学万博が開催された年ですが、年間平均相場は、1ドル=238円だったそうです。


リーマン・ショックの起きた2008年の年間平均相場は103.4円。翌2009年の場合は、93.6円だったそうです。


この頃は、仕事で海外の会社との決済があり、4〜6種類の通貨同士の計算をしていました。

円安になるか、円高になるのか、1円動くだけでも支払総額が大きく変わるので、毎日為替相場を気にしていました。



その時代と比べると、確かに「歴史的」円安かもしれないです。


私の個人的な意見ですが、まだまだ円安は進むのではないと思います。


食料もエネルギーも、輸入に大きく依存している日本にとっては、円安はとても辛いですね😰

外国から買い物をする時に、たくさんの円を払わねばならないのですから。



逆に、輸出する時は、有利です。

とはいえ、もはやモノの輸出は、ほとんど赤字のようです。

電化製品や衣料品などは、今やほとんど外国産です。

国内メーカーのブランドであっても、製造は海外ということが多いです。


そうすると、海外からたくさん必要なモノを輸入するため、円安は物価を押し上げる要因になります。


どうしたらいいものでしょうか?🤔


外国から輸入するのが高くて買えないのであれば、なるべく国産化することを考えるしかないように思います。

国産化するためには、国内で生産製造する人や場所が必要です。

外国産の高いモノを食べたり使うのではなく、国内で調達できそうなモノ、現在の経済状況に合う身の丈に合ったモノを食べたり、使うのが良いでしょう。



ということで、私は、庭に山のように増殖し始めているフキを刈り取り、茹でました。

明日は、フキの煮物を作りま〜す😄

(全くオチになっていないですね)