道の駅 まるせっぷ(遠軽町) | いつどこ in あさひかわ 〜Anytime Anywhere in Asahikawa〜

いつどこ in あさひかわ 〜Anytime Anywhere in Asahikawa〜

しがない主婦と3人の娘たちの冒険ブログ♫

皆様こんにちは。
あまりにも書きたい記事が多すぎるので、
過去の空白の日に備忘録として
記録を残すことにしました。
合間に更新している状態で
次女が絶賛後追い中で
なかなか寝付いてくれないので
本当にゆっくりなんですけど
ある程度記事がまとまったら
 ひっそりと更新をお伝えしますので
よろしくお願いします。

さてさて、今回は
悲しきかな
後アップロードするだけだったのに
消えてしまった
道の駅まるせっぷの話です。

旭川紋別道最後のICが
遠軽町の丸瀬布なので
丸瀬布いこいの森キャンプ場に行くため
降りてすぐの
道の駅でトイレ休憩をしました。

{6375EF65-305F-4107-ADF1-52DFB094A6C2}
この三角の建物木芸館が目印です。

丸瀬布は木が有名だそうで
木芸館という名前の通り
木の民芸品やおもちゃなどの
販売がありました。

{F8C16654-3CFA-4122-942E-0BB2BB23B48C}
丸瀬布を描いた木のマップ
象徴である雨宮21号も載ってますねニコニコ

下車後の便が悪いので
利用される方は少ないと思いますが
丸瀬布は駅があります。
目玉のキャンプ場までが
遠くて歩いて行けないので
電車の旅の地点にはちと現実的でないかも。

{8A343785-EFE3-4330-93B0-33B5E6557AF0}
売り物だけでなく巨大な木製品もあり

{EFA74139-C78D-4DD4-9B9B-F47EB1391AD0}
文字の木材もありました。
また作りが繊細ですねおねがい

プレートなども販売されていて
好みで自分のドアプレートや
ネームプレートが作れそうです。
色塗ったりしたら楽しいだろうな。
と思いながら見てました。

個人的には入り口付近にあった
ヒノキの木のおもちゃが
とても良い匂い
家族でなんちゃって森林浴を
楽しんでしまいました照れ

{DB3ED4B8-8765-4FE6-9967-DDBC4C27FC03}
これも名物なのかしら(笑)

{813F4DED-0325-4F56-B3C3-B1700F66E025}
ベンチで仲良くツーショットチョキ
旅行中はお揃いの服をきました。

売店は外にかまぼこやフライドポテトなどの
スナック系の小屋がある他に
少し離れたところに
食堂と食品系の土産物のある
がありましたニヤリ

{20FDBBDE-276C-4D4C-8759-D74166875877}
せっかくきたのに何も食べないのもと
ソフトクリームを3人でつつきました。

以前おとうさんとおかあさんが
北に行けば行くほど
濃厚でクリーミーと聞いてましたが
なかなかこちらのソフトも
濃厚で美味しかったですてへぺろ

トイレは古かったですが
洋式トイレも
オムツ交換シートもありました。
きちんとお掃除もしてくださってたので
子供も嫌がらず使ってくれたし
オムツは捨てるところがあって
快適でしたニコニコ

ちなみに道の駅の話ではないのですが
いこいの森オートキャンプ場にも
簡単な食べ物屋さんがあって
お昼はつまむ程度に食べてきましたニヤリ
(夜はバイキングだったので)

{8FCE7577-94C1-43B3-B8B9-968629F52710}
2店舗しかないのですが
品揃えはなかなか充実。

繁忙期ということもあり、
小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんも
家族総出で切り盛りしている姿が
微笑ましかったですキラキラ

{548DEFCA-7046-4BED-A6AC-B4BCD538210B}
ちょっと写りがイマイチですが
みんなでつつきあった
コロッケとザンギ。

これは丸瀬布名物というより
北見名物なんですが、
たまコロという玉ねぎコロッケが
べらぼうに美味しかったです♡
夜のバイキングでも
朝のバイキングでも
食べまくってしまいましたてへぺろ

{D08743D9-C95D-4AB8-8871-7F126D5D4262}
丸瀬布の名物は
このトマトソース缶だそうで。

この子、
ツナ缶くらいのサイズしかないのに
400円もしましたびっくり
まだ開けてませんが
きっと美味しいに違いない。

チキンのトマト煮とか、
少量で楽しめる料理に使ってみよう。

そんなこんなで、
道の駅もたっぷり満喫しました〜ニコニコ

ちょうちょ道の駅まるせっぷカエル
住所 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布元町42-2
TEL  0158-47-2010(木芸館)
営業時間
木芸館 9:00〜17:00(売店8:30〜)
レストラン 夏季 9:30〜18:00
冬季 9:30〜17:30
木芸館月曜定休、全体年末年始休業
GW、夏休み期間は無休、特別時間
駐車場多数、オムツ交換有(女子トイレ)
食事可、土産物有
ホームページはこちら