お伊勢参りおかげまいりーその2 やっぱ長いよ | 馬鹿と刃物は使い様

馬鹿と刃物は使い様

日々アレコレ

招き猫を待つ事数分。10体のまねきさんがやって来た!!

(あとで並べて写真とるね!)


お店の人としばし歓談。

うろ覚えだけどんNE☆


「やりたいんですけど、中々できなくて・・自分も色付けたりするのすきなんですよね」

『そうなんですかー準備とか大変ですもんね~』

「お好きなんですか?つくるのとか」

そりゃ10個も招き猫買ってりゃきくよねww


『あ、はい!今家に3体あって・・・』

デジカメゴソゴソ。

なかなか画像ないー


で見せたのがこれ


馬鹿と刃物は使い様
にゃんにゃんにゃん


予想以上に誉めてくれたwww

嬉しいー!!

好きなアーティストのイメージから作ってるんです って言ったら

「バンドとかですか!?」って

何故分かったしwww


売れますよ!って言ってくれたのはその場のテンションだとしても嬉しかったー!!


また今日買った子たち着色したら見せて下さいね~ってな話をして後にしました。


んで、いつも入りたくて入れなかった

『参宮歴史館』

なるものに初入館!!

両親と妹が行って来たって話を聞いて行きたくて早2年。

誰も付き合ってくんなくて早2年。


今回1人プラリ旅なので行ってきました!!

シアターと縮寸の街並み再現による博物館による構成で、

300円でこれはすごいなー!!って思う施設でした!

思ったより人が居た!

シアターでお伊勢参りの概要とか当時の人のお伊勢参りとは?!とかを勉強でき

次にガイドさんに説明してもらいながら巡るのですが

こんな感じ


馬鹿と刃物は使い様
縮小縮小


ちょっとぶれてる写真がおおいかもー

手前に写っているお侍さんちっくな方は元お伊勢さんの神主さんで

参宮されるかたをもてなすボランティアさんとして活躍されたそうだ!



馬鹿と刃物は使い様

主人の代役としてわんちゃんも参拝したんだって!!

生類憐みの令以降だから出来た事らしい!納得!!

伊勢にはおかげ犬って言うマスコット的キャラが居るんだけど

何で犬が行けたのか不思議だったから納得!!

馬鹿と刃物は使い様
お伊勢参りに来た人々をもてなす方々!


馬鹿と刃物は使い様
お伊勢参りは老若男女がさまざまな思いを抱いて全国から集まったそう。

ある人は何年も路銀を積み立てて

ある人は村で積み立てたお金を使い代表して

ある人は(特に子供)は親にだまって抜け参り

伊勢参宮は女性の旅の制限を解く数少ない機会だったそう!

女性が旅をするってやっぱり、そうそうない事だったんですね~


そしてビックリした事が!

お伊勢さん周辺に花街があったなんて!!

ビックリです!!Σ(=°ω°=;ノ)ノ

馬鹿と刃物は使い様

ぶれてるけど気にしない。

花街と言えば朱色に桜!

門をくぐれば・・

馬鹿と刃物は使い様

皆楽しそうに踊ってます!

伊勢音頭らしい!初めて聞いたww

そんなのあるんだー


馬鹿と刃物は使い様
綺麗な女性と美味しい料理。

そりゃぁ男の人には伊勢参りは夢心地でしょうww





最後に少し早い桜をUPでお届け!!

馬鹿と刃物は使い様

ラスレっぽく薄紅っぽく。


帰り道に梅が咲いてて、春を感じました~

もうすぐ桜の季節ですねー!



っでビックリしたのが、花街以外の写真のもてなしている方々(街道の写真ね)

実は無償で行っているんです!!

これにびっくりしました!!

遠い地から危険を冒しこの伊勢の地に参ってきた方々を無償でもてなす。

もてなすことで神に対する信仰心をみせ、また参宮された人はその思いを受けお伊勢さんに参るのだとか。

(ちょっと言い回しは違うけど、確かそんなだった)

会話も再現で流されててザワザワしてるんですが、もてなす方は心からのもてなしの言葉(食事であったり宿であったり)

また受ける方も心からの感謝の言葉

人々の心が通う触れ合いをみせてもらいました!



これいまの日本に必要な心だなって思いました!

すごく勉強になった!!

因みに”ひしゃく”がお伊勢参りの必需品だったそう。コレをみて判断していたようです。


こうした人々の温かい奉仕のおかげで参拝できることから


おかげ参り っという俗称がついたそう!

なんかあったかいですよねー!!


おもしろかった!!



っとシアターを後に

江戸より一気に平成に戻って来たあたくし。

タイムマシンというなのエレベーター??で一気に運ばれお外へ。


赤福ぜんざいで暖をとって帰路につきましたとさ!

行って良かったー

楽しかったー!!


やろうと思ってた掃除はまだできてないけど(・・;)

色々感じれてこのタイミングで行く事に意味があったのかな!って自己納得!


長々お付き合いくださりました皆々様ありがとうございましたー!