の特徴を挙げていきます。
1 穿刺範囲を長くとれる(やせ気味の方は特に)
2 シャント本幹しか発達せず、分岐がほとんど存在しない
3 肩のところでもう一方の太い静脈(尺側皮静脈)と合流するが、ここに狭窄が起こりやすい
こんなところでしょうか。
ひとつひとつお話ししてきます。

まず1についてですが、上の写真をみてください。
解剖学的に、橈側皮静脈は上腕の外側を走行します。
ここの静脈は皮膚の浅めのところを真っ直ぐ走りますので、結果的に穿刺範囲を長くとることができます。
ただ、脂肪がつきやすいところであり、腕が太くなるとわかりにくくなってしまうこともあります。