シャントにできたコブ シャント瘤について② | 日々是シャント 〜群馬のシャント専門医のブログ〜

日々是シャント 〜群馬のシャント専門医のブログ〜

透析用バスキュラーアクセス(いわゆるシャント)専門医が日々の透析からシャント、アクセスそして腎移植までの相談内容を分かりやすく?詳しく紹介していくブログです。

シャントにできるコブにはいろいろな種類があります。

原因はいろいろですが、

①石灰化によっておこるもの
②血管の出口が狭くて道が広がってできるもの
③穿刺などで血管の損傷が起こってできるもの


などなどです。

治療を必要とするかもいろいろです。

コブが大きく、皮膚の障害が起こっているもの
コブの壁が薄く、破裂する危険のあるもの
痛みの強いもの
美容上好ましくない


などは治療の適応と考えます。

一般的に、①石灰化が強いものは時間をかけて大きくなったため破裂の危険が少ない印象です。

また、②についてはコブの出口の血管が狭くて、慢性的に渋滞していると道路が広がってしまっておこります。下のイラストを思い出してみてください。
$日々是シャント  ~群馬のシャント専門医のブログ~-途中で狭窄


しかし、卵の殻が割れたように一部から壁がまた大きくなったものは危険なことがあります。

皆さんはお餅を焼いたことがありますよね。

表面の硬いお餅でも、焼いていると中から表面を突き破って プクっと 飛び出してくるような、そんな印象です。

おそらく今回の患者様もそうなのでは、と考えました。