2024年11月8日(金)
家の窓から見える岩湧山の茅が輝く季節
岩湧山にも登りたいですが、先々月の出来事以来「近くて遠い頂」化しています。
同じような標高の生石高原であればススキの面積は圧倒的に広く、展望も360°!
天気予報がイマイチなんですよね・・・
そんな天気でも「久しぶりに山歩きが出来る!」ことが嬉しいのです。
駐車場から東に向けて歩いて行きますが、曇天です。
北側から晴れ間が近づいて来ているものの暫く掛かりそう・・・
ススキが綺麗~☆
リンドウもあります
生石ヶ峰の頂、870.1m
義足脱落防止対策を真面目に真剣に考えましたが、今回は4本のシューレースではなく「ハーネスを装着して2本のシューレースで懸垂する。」というやり方で試してみました。
感触はかなりイイ感じです。
眺める位置は遠くても大峰を愛する気持ちは変わりません。
金剛山
奥に湯浅の海が見えます。
だんだん晴れて来ましたけど戻りましょう!
紀ノ川筋
ベンチ横の松、枝ぶりがイイんです。
この日、青空面積No.1の画像です。
南側はまだ曇天
ススキの絨毯みたい
何度訪れても良いところです。
火上げ岩
中央の赤い屋根は黒沢ハイランド
あちらからこちらを仰ぎ見るのもイイ景色です。
雨天を除き近隣散歩を2km以上、時には13km~15kmを歩いています。
ただ先々月から山歩きに関しては見えない制限があるのです。
この日の義足脱落防止対策の感じがかなり良かったので「慎重に慎重を期す。」を第一に少しずつ山に戻って行きたいと考えています。
アルバムです。