2024年5月14日(木)

 

天気予報は晴れ、「高気圧のど真ん中」ではありませんが好天でしょう!

2024年初・大台ヶ原へ向かいます。

 

6:30 ビジターセンター前から歩きます。

オオイタヤメイゲツでしょうか?

鮮やかな新緑です。

火曜日は人が少ない

芽吹きのブナ

目指す日出ヶ岳

熊野灘を見下ろすと雲に隠れて見えません・・・

「ガスが湧いてきそうな予感、急いで登りましょう!」

平野部より1ヶ月半くらい遅い芽吹き

山頂展望台

ガスが追いかけて来ます。

「早く登ろう!」

34回目の日出ヶ岳山頂

海からどんどん雲が沸き上がって来ます。

熊野灘は全く見えず

隠される前に正木峠

嘗てのフィールド、大峰山脈

 

 

こういう雲海も大切な景観です。

 

登頂証明

ガスに向かって下ります。

シャクナゲ

シロヤシオが待ち遠しい

「また来ます!」

また写してしまうブナ

眩い新緑

 

 

こうやって山中で撮影していると幸せなのです。

大台ヶ原ドライブウェイからの春景色

伯母峰峠付近から仰ぎ見る大普賢岳

1992年発行の山渓カラー名鑑「日本の山1000」567ページの写真に魅せられ「いつかは登りたい一座」となったことを忘れられません。

当時の3%税込定価が4900円もした一冊ですが、提案制度の報償で得られる図書券で入手した本でもあります。

今、この記事を入力しながら567ページを見ています。

【伯母峰峠付近=大台ヶ原ドライブウェイ】でもあります。

 

国道169号線の滝の脇トンネルの名にもなっている【大曲滝】

写してみると「端正な形だな」と感じました。

 

昨年の5月に訪れた大台ヶ原は予想外の寒さで退散しましたが、今回は心地良い山歩きをのんびりと楽しめました。

次回はシロヤシオの時期に訪れられることを願っています。

 

この日のスライドショーをどうぞ

 

アルバムです

1 of 9

2 of 9

3 of 9

4 of 9

5 of 9

6 of 9

7 of 9

8 of 9

9 of 9

 

山行記録

 

HOME