2010年6月5日(土)
梅雨入り前の週末、前日の天気予報によりますと文句なしの快晴です
月曜日はフレックス休暇で3連休!
割り切って久し振りに大峰に行きましょう
早朝3時過ぎに家を出て近所のスーパーで食料・飲料をGetして5時に熊渡スタート。
白川八丁から暫く、釜滝が現れます。

昨シーズンは、いきなりココでドボンやっちまったので今回は非常用アクアシューズはもちろん、登山靴ももう1足ザックに忍ばせて万全の装備で臨みます。
梅雨入り前の週末、前日の天気予報によりますと文句なしの快晴です

月曜日はフレックス休暇で3連休!
割り切って久し振りに大峰に行きましょう

早朝3時過ぎに家を出て近所のスーパーで食料・飲料をGetして5時に熊渡スタート。
白川八丁から暫く、釜滝が現れます。

昨シーズンは、いきなりココでドボンやっちまったので今回は非常用アクアシューズはもちろん、登山靴ももう1足ザックに忍ばせて万全の装備で臨みます。
豪快且つ端正な一の滝

輝く飛沫、更には虹もかかってます。

ここから右岸に渡って一気に高度を上げて行きます。
振り返ればカナビキ尾根、眼下に弥山川。

天空へ続く鉄梯子

平成17年に国立公園整備事業・双門弥山線歩道整備工事として施工されたとのプレートが貼られていますが、本当に良くこんな断崖絶壁に取り付けられたものだと感心します。
さぞ大変な作業だったことでしょう。関係者の方々には心から感謝致します。

輝く飛沫、更には虹もかかってます。

ここから右岸に渡って一気に高度を上げて行きます。
振り返ればカナビキ尾根、眼下に弥山川。

天空へ続く鉄梯子

平成17年に国立公園整備事業・双門弥山線歩道整備工事として施工されたとのプレートが貼られていますが、本当に良くこんな断崖絶壁に取り付けられたものだと感心します。
さぞ大変な作業だったことでしょう。関係者の方々には心から感謝致します。
断崖絶壁が大好きなコイワカガミ

眩しいくらいの新緑

石楠花も崖がお好きなようで?

落差が大き過ぎて収まらない双門滝

金剛山・葛城山が見えてますo(^^o )

稲村ヶ岳も見えます。

今年もキリクチが悠々と泳いでました。

眩しいくらいの新緑

石楠花も崖がお好きなようで?

落差が大き過ぎて収まらない双門滝

金剛山・葛城山が見えてますo(^^o )

稲村ヶ岳も見えます。

今年もキリクチが悠々と泳いでました。
清流、弥山川

いい気持ち~♪

快晴の狼平

おにぎり1個を頬張って弥山へ登りましょう!

弥山小屋へ着くと凄い人!
オオヤマレンゲは未だなのにビックリです。

いい気持ち~♪

快晴の狼平

おにぎり1個を頬張って弥山へ登りましょう!

弥山小屋へ着くと凄い人!
オオヤマレンゲは未だなのにビックリです。
八経ヶ岳の頂

今から向かう明星ヶ岳、更に南へと奥駈は続きます。

帰り道を一望

ブナの新緑が素晴らしい帰路でした。

大峰の素晴らしい大自然にありがとう♪(*'-^)-☆

今から向かう明星ヶ岳、更に南へと奥駈は続きます。

帰り道を一望

ブナの新緑が素晴らしい帰路でした。

大峰の素晴らしい大自然にありがとう♪(*'-^)-☆
コースタイム等
熊渡(5:00)→白川八丁(5:37)→釜滝(6:02)→一の滝(7:20)→双門滝(8:35)→河原小屋(10:03)→聖門滝(11:09)→狼平(11:36)※食事休憩→弥山(12:57)→八経ヶ岳(13:40)→明星ヶ岳(14:09)※食事休憩→日裏山(15:06)→高崎横手(15:22)→ブナの大広間・カナビキ尾根分岐(16:07)→林道終点(16:58)※片付け休憩→熊渡(17:45)
往路=8時間40分
復路=4時間5分
合計=12時間45分
標高差=1,241m
総撮影枚数=534枚
熊渡(5:00)→白川八丁(5:37)→釜滝(6:02)→一の滝(7:20)→双門滝(8:35)→河原小屋(10:03)→聖門滝(11:09)→狼平(11:36)※食事休憩→弥山(12:57)→八経ヶ岳(13:40)→明星ヶ岳(14:09)※食事休憩→日裏山(15:06)→高崎横手(15:22)→ブナの大広間・カナビキ尾根分岐(16:07)→林道終点(16:58)※片付け休憩→熊渡(17:45)
往路=8時間40分
復路=4時間5分
合計=12時間45分
標高差=1,241m
総撮影枚数=534枚
予備の登山靴を使うこともなく、またロストもなくスムーズに周ることが出来ました。
