2010年2月14日(日)
Aチームリーダー・だんちょさんからお誘いいただき、滋賀・岐阜県境に位置するブンゲン山へ行ってきました。
参加者:だんちょさん、ソウルさん、RIKOさん、ママリン、私の5名
4時過ぎ和歌山発のだんちょさん・ソウルさんと乗合で大阪を5時半に出発。
奥伊吹スキー場のゲレンデを8:50に登り始めます:)
しゃくなげゲレンデ→チャレンジコース→天狗岩コースが今日の登山ルート???だ!

スノボにスキーはイッパイいるけどザックにアイゼンは浮きまくり!
イメージ 1

振り返ると滋賀県標高第二位の金糞岳1,317m
秀麗です!

大きな顔してゲレンデ歩いてたら「端に寄りなさい!」とお咎めを受けるし・・・笑
イメージ 2

県境でもある稜線まで標高差500mのゲレンデ歩き、横のリフトが恋しく見える。
イメージ 3

やっとゲレンデ歩きも終わって県境尾根に立つ!
イメージ 4

イイお天気~☆☆☆

南側へ進みます。
右手奥に滋賀県最高峰の伊吹山1,377m
左手奥にはなんと伊勢湾、手前から揖斐川、長良川、木曽川の大きな流れまでが見えるから凄い(@_@!
イメージ 5

左奥に滋賀県標高第三位ブンゲン山1,259.7mの頂が見えてきました。
イメージ 6

でっかい大岩
イメージ 7

北西に金糞岳
イメージ 8

北に白山
イメージ 9

北東には御嶽山
東には名古屋市街までが見渡せる眺望が素晴らしい。

雪面はシッカリと締まっていてアイゼンが良く利き気持ちがイイ。
「でもなぁ、ママリンにスノーシューデビューしてもらわないと!」
(画像提供=ソウルさん)
イメージ 10

嬉しいママリン~♪
みんなスノーシュー日和じゃないって分かっていてもママリンに合わせてスノーシューを履いてくれるからホント嬉しいヽ(*^o^*)丿
(画像提供=だんちょさん)
イメージ 11

せっかくママリンにスノーシューを履かせてあげたんですが、カチカチの雪面にはスノーシューは向かないようでギブアップ!
更にシューレースの締りが悪く、足痛が起きつつあって結局アイゼンに戻すことに・・・
(画像提供=だんちょさん)
イメージ 12

「足を引っ張っちゃってスイマセン。」

11:30 ブンゲン山頂!
イメージ 13

「やっぱり、山は楽しい~♪」
ここで昼ごはん、「今日も忙しい昼食かも?」とカップヌードル(カレー味)とパンケーキにしたんですが時間にも余裕があって360度のパノラマを満喫しながら楽しいひと時を過ごします。
風も無く、暖かい山頂は居心地最高;)

12:15 「さぁ、下りましょう!」
(画像提供=RIKOさん)
イメージ 14

久しぶりにママリンも雪山に来てくれて嬉しい(*^O^)(^O^*)

夏道が埋まってのルートファインディングには読図能力が求められます。
イメージ 15

この技術においてAチームの方は素晴らしい!
イメージ 16

途中にイッパイ変な寄生植物が実を色付かせています。「何なんでしょうね?」

静寂の中に私達が雪を踏みしめる音だけが「サクッ!サクッ!!」と聞こえます。
イメージ 17

この沢の辺りからが予想外の核心部。
雪が緩み始めてて落とし穴がイッパイ!
恐る恐るスノーブリッジを渡る。
イメージ 18

ここから駐車場までは直線距離で100~200mほどしかないはずだが、そこはAチーム山行。
ただでは終わらせてくれません。
最後の尾根越えを四つん這いラッセルで四苦八苦!
イメージ 19

13:50 駐車場に戻ってきたらパワーショベルの兄弟が仲良く雪に埋もれてましたw(゜o゜)w

ちょっと早いですけどお風呂
伊吹山の麓、ジョイいぶき薬草風呂なんですが・・・
驚いたことに利用者は非常に多いのに洗い場が内湯に2箇所、露天に2箇所しかない。
露天の洗い場なんて今の季節、洗えません。
試しましたが、寒くて湯船に退去!
「普通、露天に洗い場なんてあります?」
そのためか?露天にあるジャグジーが凄く熱かったです。

帰りは多賀SAで好物のソースヒレカツ丼を食べて帰りました。

今日も楽しい一日を下さったAチームの皆さんと素晴らしい雪山にありがとう(^^)/☆\(^^)

ソウルさん提供GPSの軌跡です。
イメージ 20