2009年5月2日(土)
http://photozou.jp/slideshow/blogparts_slideshow.swf?user_id=165286&album_id=795026
嬉しい大山
それは私を大切にしてくれる良き友と久し振りに出会える心温まる時間でもあります。
http://photozou.jp/slideshow/blogparts_slideshow.swf?user_id=165286&album_id=795026
嬉しい大山
それは私を大切にしてくれる良き友と久し振りに出会える心温まる時間でもあります。
G.W.の大山は今年で3年目を迎えます
「神戸で落ち合って剣山にでも行こうかな?」とも思ったんですが、
良き友、出雲の国の青ちゃんは「今年も大山でいいですよ~♪」って

「神戸で落ち合って剣山にでも行こうかな?」とも思ったんですが、
良き友、出雲の国の青ちゃんは「今年も大山でいいですよ~♪」って

大山寺駐車場に5時待ち合わせ
天気は下り坂ではあるが、ずれ込んできてくれて何とか持ちそうです(-_^)♪。.:*:・'
天気は下り坂ではあるが、ずれ込んできてくれて何とか持ちそうです(-_^)♪。.:*:・'
佐陀川沿いの新緑が美しい(*^o^*)

ブナの巨木に包まれた登山道をマッタリと登って行きます。
富士山のように何合目という標識が立てられてて
「あと少しや!」
いえいえ
「まだぁ~・・・」
って思うかは人それぞれ

ブナの巨木に包まれた登山道をマッタリと登って行きます。
富士山のように何合目という標識が立てられてて
「あと少しや!」
いえいえ
「まだぁ~・・・」
って思うかは人それぞれ
とりあえず六合目まで順調に登ってこれました。
圧巻の北壁
三鈷峰~上宝珠沢~元谷沢~天狗沢

剣ヶ峰~中ノ沢~滝沢

黄砂で少し霞んではいますが、弓ヶ浜が見えます。
駐車場もかなり下に見えるようになってきました。
別山ピークが目線と同じになれば頂上は直ぐです。
キャラボクに挟まれた交互通行箇所が木道への入口です。

剣ヶ峰~中ノ沢~滝沢

黄砂で少し霞んではいますが、弓ヶ浜が見えます。
駐車場もかなり下に見えるようになってきました。
別山ピークが目線と同じになれば頂上は直ぐです。
キャラボクに挟まれた交互通行箇所が木道への入口です。
崩落最前線の上は天然記念物であるダイセンキャラボクが一面に広がります。

ビビリな私はもちろん剣ヶ峰なんて怖くて行けませんが行けるトコまでは行きたいワガママなんです。
ってなことで弥山頂上を越えて三角点を目差します。

この崩落が一ノ沢、二ノ沢へと続いて行きます。
三角点からは剣ヶ峰が烏ヶ山を従え、来るものを寄せ付けない迫力で聳え立ってます。

無雪期でもナイフリッジが続く剣ヶ峰への縦走路

ホンマに「近くて遠い剣ヶ峰」

ビビリな私はもちろん剣ヶ峰なんて怖くて行けませんが行けるトコまでは行きたいワガママなんです。
ってなことで弥山頂上を越えて三角点を目差します。

この崩落が一ノ沢、二ノ沢へと続いて行きます。
三角点からは剣ヶ峰が烏ヶ山を従え、来るものを寄せ付けない迫力で聳え立ってます。

無雪期でもナイフリッジが続く剣ヶ峰への縦走路

ホンマに「近くて遠い剣ヶ峰」

美味しい大山そばを食べ、大山展望風呂に入って蒜山観光~♪
先ずは鍵掛峠
大山南壁も迫力です!
「次は蒜山で甘~いケーキでも(*^_^*)」と思って行ったんですが適当なお店が見つからず・・・
蒜山ドライブの末、別荘地みたいなところに洒落たお店がありまして・・・
無垢の床に
マッタリと
ジャージー牛のミルクコーヒーで過ごす楽しい時間
時は流れ日も傾いて・・・
さぁ、大山に戻りましょう!
鏡ヶ成から大山を見れば烏ヶ山がとても大きく見えました。
大山南壁も迫力です!
「次は蒜山で甘~いケーキでも(*^_^*)」と思って行ったんですが適当なお店が見つからず・・・
蒜山ドライブの末、別荘地みたいなところに洒落たお店がありまして・・・
無垢の床に
マッタリと
ジャージー牛のミルクコーヒーで過ごす楽しい時間
時は流れ日も傾いて・・・
さぁ、大山に戻りましょう!
鏡ヶ成から大山を見れば烏ヶ山がとても大きく見えました。
夕日に照らされる弓ヶ浜
そして中海が真っ赤に染まっていました。

今年も素晴らしい大山にありがとう


そして中海が真っ赤に染まっていました。

今年も素晴らしい大山にありがとう


