2008年8月13日(水)~14(木)

今年の夏は八ヶ岳!
14~15日と決めていた。
しかし天気予報は私に寝ることを許してはくれなかった。
14日までは何とか持ちそうだが15日は雨らしく
「一日前倒しするしかない。」
12日会社を定刻退社し20時に家を出て
香芝から西名阪→名阪国道→東名阪(勝川)→中央道(小牧東)→諏訪
で行くことにする。
中央道に入り空を見上げても☆☆☆はない:(
それどころか駒ケ岳を過ぎた頃から激しい雨が降り出す。
「まさか着いたら断念・・・」
悪夢が一瞬脳裏を過ぎるが天気予報を信じようと自分に言い聞かせて車を進めます。
諏訪湖SAで朝食を買いに寄り、ついでに携帯で天気予報を確認すると
何と「大雨洪水警報発令中」だって(@_@!
とりあえず「桜平駐車場は近いはずだし行くしかない!」
三井の森を越えると地道ではないか・・・
我が家の低い車には相当キツイ凹凸である。
さらに道が水没している。
「水没?それとも行き止まり?」
土砂降りの中、傘をさして通過出来るかを確認しに出る。
「何とか通過出来そうだ。」
服もぐしゃぐしゃ(×_×)
3時半頃にやっと桜平に着いた。
ここは八ヶ岳の中でもかなりローカルなコースらしく駐車料金など要らないようだ。
雨足が強く車外へ出ることも出来ずにそのままシートバックを倒してしばしの仮眠体制をとるが窮屈で寝れない。
「酷やなぁ・・・」
そんな酷な中、夜明けと共に雨足も弱まり「天は我々に微笑んでくれたようだ:)
助手席で寝てるママリン(ママリンは窮屈な車でも寝れるんです。)を起こして
「雨止んだで!登ろう!!」と気分は上々になってきた。
最初は綺麗な沢沿いに歩きます。
イメージ 1

直ぐに一番目の山小屋夏沢鉱泉に着く。
硫黄臭が凄い。
「きっといい温泉なんだろうなぁ」
シラビソの純林が素晴らしい。
イメージ 2

オーレン小屋に着くと綺麗な看板に地図がある。
後は夏沢峠→硫黄岳→横岳→赤岳や!
オーレン小屋から夏沢峠までは直ぐである。
夏沢ヒュッテ前で地元からの登山者の方と談笑していると、この小屋にはモモンガが棲み付いているらしい。
確かに写真まで飾ってある。
「さぁ、先を急ぐか!」
硫黄岳への登りはガスも切れて最高の青空だ!
イメージ 3

超気持ちいい~♪
向かって右側(西側)はこのグリーン!
左側(東側)は対照的な景観で爆裂火口600mの絶壁を作り出している。
この境目を山頂を目差して登って行く!
イメージ 4

硫黄岳山頂ここまでは歩き易い道だ。

次に目差す
左から横岳、赤岳
左側でこぶ状に突き出ているのが大同心である。
イメージ 5

硫黄岳→横岳、赤岳へのルートは楽しくこの記事のタイトルイメージだ;)
イメージ 6

横岳山頂!
大同心
小同心
下に見えるのは赤岳鉱泉である。

「さぁ、赤岳も迫ってきたぞ!」
イメージ 7

イブキジャコウソウ
イメージ 8

コマクサは少し時期遅れのようだが、この花は超可愛い~♪
他にも沢山の花が咲き乱れいい気分です。

「赤岳!」
イメージ 9

「ママリンどうしたの?」
イメージ 10

ママリンは赤岳を見て一足先にエンジンストールしてしまったらしい。。。
いやいやママリンもそんなに寝てなくってザックから来る肩こり、頭痛に襲われて体調不良になってしまった。
下のテント場まで下る元気など残ってはいない。
赤岳の直登をする前に展望荘・・・
「荷物重いしなぁ・・・」
「どっちみち、ここへ戻ってこなアカンしなぁ・・・」
「この稜線(夏沢峠まで)戻る気ある?」
「無い・・・」
「泊まろ!」
(私も寝不足で結構キツイし)
ってなことで今夜はここに決定。


ヤセ尾根が故か?稜線上にテント場はない。
ただ驚いたことに小屋は充実していて個室に五右衛門風呂がある。
こんな高いところでお風呂に入れるとは!
ちょっと贅沢してしまったが、これが次の日の楽しみを残してくれた。


2日目
実はこの日、前日の天気予報ではあまりヨロシクない天気のはずだった。
殆どの人が雨装備、同じく私達も雨装備をして出る。
お風呂にも入れて個室布団でグッスリ眠れて体調快調;););)
もう稜線を夏沢峠まで戻る気もバッチリ回復だ!!!
ガスガスガスの中、赤岳が我々を見送ってくれるかの様に、その雄姿を見せてくれる。
「さぁ、稜線を戻るぞ;)
イメージ 11

神様の思し召しか?このガスの中、富士山までが、ほんの一瞬だけその端正な姿を見せてくれた。
イメージ 12

「この調子やったら雨具なんか要らん!脱ごう!!」
「あぁ~涼しい!!!」
あっという間に横岳
体調さえ回復すれば、こういうところが大好きなママリン
イメージ 13

でも風とガスに眼鏡を曇らされて苦戦してました(゚o゜*)
「登りの青空だった場所もこの通り!」

夏沢峠まで下ってきたら嵐の外に出れました。

木漏れ日の森の下りが心地いい~♪
イメージ 14



8/12(火)20時自宅出発→8/14(木)19時30分帰宅
八ヶ岳はアクセスいいです:)
ガスは非常に多い日でしたが、十分満足出来る八ヶ岳でした♪♪♪