イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

ワックスがけは8月にやったのが最後のような?ってことで車も可愛がってやらないと長持ちしないし・・・
物凄い山日和なんですが、洗車することの決め手はママリンが金曜の夜遅くまで起きていて連休初日に早起き出来なかったことで「車洗おうっと!」となった訳(*TOT*)
2台並べて
_鴫鵑蠅らシャワーを掛けて汚れを流し落とします。
(※細かい泥も出来るだけ落としておかないとタオルで洗う時に傷がついてしまうからです。)
▲曠ぁ璽襪肇織ぅ笋鮗蠅農?い泙后
Alfaのホイールは一見洗いやすそうですがメッチャ手間が掛かります。
ホイールの内側まで手が入るので、ついつい洗わないと気が済みません。
ルーフから水で流しながらタオルで洗って行きます。最後にサイドスカートの下側など下回りを洗います。
た,取りも△汎韻現臠屬任笋辰胴圓ます。
ズ戮い擦り傷などは駐車場などに停めていると、どうしても付いてしまいます。
これをWILLSONの鏡面ワックス
http://www.willson.co.jp/catalog/wax/01kokei.html#007
で仕上げます。
コンパウンドと違って塗装面をそんなに削らないので意外と安心して使えます。
(※安心してとは言っても慎重に進める必要はありますが・・・)
次にメインのワックスがけですが、日陰に移動して
シュアラスターのブラックレーベル エクストラプレミアムフォーミュラ
http://www.surluster.com/jp/products/wax/000111.php
を塗り残し無く塗って行きます。
あとは塗った順番に乾いた柔らかいタオルで拭き取って行きます。
(パネルとパネルの隙間も全てタオルを通して拭き残しの無いようにします。)
з硤綵萢?鯀乾ラスに施します。
愛用は錦之堂スーパーレインX ザ・オリジナル
┷2鵑呂笋蠅泙擦鵑任靴燭、ダッシュボードなどの保護には
アーマオールを使ってます。
http://www.napolex.co.jp/product/armorall/AA_CARE.html
オルティアのヘッドランプは表面が白ぼけしていて、これを
カーメイトのヘッドライトレンズ・クリア復活剤
http://www.carmate.co.jp/products/detail/263/C6/
で磨いて行きます。
(※一時は綺麗になりますが、劣化も早いです。)
やはり、恒久対策はトヨタのヘッドランプリフレッシュなどがお奨めです。
http://toyota.jp/after_service/kizu/kizunax/index.html
2台を丁寧に仕上げて行くと一日が潰れてしましました。
次は年末になってしまうかも?
それよりオルティアの買い替えはいつになったら出来るのか・・・・