小説家 漫画家@ | #骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

#骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

急性リンパ白血病で骨髄移植後
閉塞性細気管支炎 気管切開 肺移植。
肺移植後、PTLD【リンパ腫】を発症。
尿管結石
診療放射線技師。
日々の生活や、診察結果等を書いてます。
ブログ歴10年、ほぼ毎日更新中。
移植後の生活をいろいろシェアしたいです。

今日は、古本屋に行きました。


相変わらず、買い物中も咳が出るので困ります。


今日は、ブックオフではなく、ブックマーケットという本屋に行きました。


最近せどりの仕入れのほうがあまり運がなく、在庫は足踏みしています。


無理して買う必要もないですけどね。  


仕入れが悪くても自分の読みたい本はたくさん見つかります。


作家になる技術 (扶桑社文庫)

という本を買いました。


別に作家になりたいわけではないですよヽ(゚◇゚ )ノ


なんかパラパラみて面白そうだったので、


小説をかくのに必要な想像力や表現力はどこから出てくるのでしょう。


マンガ家にも言えることですけどね。


人文この文章力と国語力では無理です。(笑)


実用書を読んでると結構同じことが書かれたりしてたり、表現を変えて書いてありますが、


やはり、小説やマンガはそのようにはいかない。


自分も文章力をつけたいものです。


ちなみに今日売れた本です。


まんがで学習 まんが家になるコツ21


ちょうど今日のテーマにあった感じですね。


1990年の古い本なんですけどね。


あと、今日、久々に地元の友達から電話がかかってきました??


「久しぶり? 元気?」


「うーん、元気ではないなぁ」


「働いとるの?」


「あれから肺炎になって、酸素が必要になって働けんのだよ」


「だよなぁ、死ぬなよ?」


「それはわからんなー。」


「家からは出れるの?」


「まぁ飯くらいは」


という感じで、明日、食事に行くことになりました。


会うのが億劫になっていましたが、やっぱり誘われるとなんか楽しいですね。


地元の友達ですので、気使わなくていいし、それなりに話せてご飯もそれなりに食べればいいのですが


ね。


酸欠と咳が心配ですね。


まぁ、楽しめればいいか@(°∀°)b