ゆるキャン△3で出ていた大井川周辺も
自分でもよくいく場所で、今期も観光案内アニメ
として大活躍のゆるキャン△。
 
そんな昨今キャンプブームや、聖地巡礼ブーム
に乗って、ちっと聖地巡礼でもしてみようかと
ここ最近聖地巡礼シリーズ化しています。((´∀`))ケラケラ
 

ゆるキャン△2期で、しまリンソロキャンで訪れた
御前崎灯台。
久しぶりに来ました。
 

観光用なのか、いつの間にか看板が設置され、
にぎやかな感じです。
この灯台すぐ横は民宿軍団があって、観光地としても
優秀なんですよ。
 

映画(喜びも悲しみも幾歳月)のロケ記念石碑。
灯台守の苦労と、喜びを映像化した、かつての映画で
歌と共に大ヒットした映画ですね。
 
御前崎灯台=(喜びも悲しみも幾歳月)
って方もまだいると思いますけど、今回は
ゆるキャン△2期で訪れました。((´∀`))ケラケラ
 
まあ、自分が生まれる前だからよくわからんが
リバイバルや再放送でこの話は知っているんです。
 
俺(おい)ら岬の、灯台守は
妻と二人で 沖行く船の
無事を祈って 灯をかざす
灯(ひ)をかざす♩
 
有名な歌で、懐メロではよくかかっていたから
この世代はよく知っているかもしれません。
(年齢踏み絵((´∀`))ケラケラ)

 

下から見上げる灯台。
いつもながら立派な灯台ですね。
 

いつも間にかこのような立て看板が((´∀`))ケラケラ
地球が丸く見える丘公園等、見どころはあるけど、
地元民((´∀`))ケラケラは行きつくした感があって、
感動がわかん((´∀`))ケラケラ
 

しまリンが灯台で寄った出店。
近所のみさき屋の出店なのだが、今は閉めてしまった
様です。
 

しまりんが立った位置からの撮影。
例の・・・叫びたくなるって言ったシーンがここです。
 
そして、下の駐車場は、バイクミーテングや車のミーティングで
有名な場所でしたが、現在は寂れてしまいました。
最盛期は全て埋まったんですけどね。
 

反対側の海岸線。
サーフィンのメッカして知られる御前崎海岸です。
なので、土日は凄いもんね。
 

灯台の中に入れて見学もできたのですが、
出入りできないように索で閉めています。
夕方の時間だったので、行った時間の関係で
閉めたのかな。
 

反対側には、航空自衛隊の御前崎レーダードームが
見れました。
 
名産、メロンの形とか、ウミガメをイメージしたとか
中にはガメラレーダーがあるとか、色々いわれています。
 
実際はJ/FPS-2という高性能3次元警戒レーダーが装備
されているらしく、太平洋からの侵入を許さぬレーダー
です。(現在はもっと高性能になってる)
 

この辺にも、観光案内が。
見どころはそれなりにあるのだが・・・。
一度行けば十分って程度の観光資源が惜しい。
 
 

見尾火燈明堂(みおびとうみょうどう)

 

江戸時代、安全に船舶の航行させる初代の灯台。

徳川幕府初期の1635年頃に作られて、約240年程

灯台として役目を果たしています。

 

当時の灯台ですから、油障子で囲い、植物の種から

取った油を使って火を灯し、村民2人が番をして

いたそうで、これでも当時は良かったみたいですね。

 

ただ、明治になって海運が盛んになってくるにつれ

海の難所と知られた御前崎で安全に航行するべく

イギリスより灯台設計士(リチャード・H・ブラントン)

所謂お雇い外国人によって設計されたのが

御前崎灯台で、この灯台が1874年5月1日に完成され、

以降長年にわたって活躍している灯台で、国の

重要文化財として登録されている灯台です。

 

本日の相棒((´∀`))ケラケラ

Vストローム1000

ドゥカティの代わりに、聖地巡礼長距離1号機として

格上げされました。

 

ゆるキャン△は観光番組((´∀`))ケラケラとしても

いい仕事していますね。((´∀`))ケラケラ

では。