H29年度は里山からスタート | 虻蜂取らずと言うけれど

虻蜂取らずと言うけれど

             
 写真は1989年だからもう30年も前の話。協力隊でネパールのゴルカ群ブンコット村の某学校で活動していたときのもの。        

新年あけましておめでとうございます。

 

1/1 は 恒例の諏訪大社(上社)へ初詣

 

 恒例と言っておきながら、去年は行っていなかったらしい。(自分は記憶が定かではない!)

 

 ちょっと前は2日の午後でしたが、このところ元日の1/1にしてます。

 

1/2 初登りは、聖山。

   槍ヶ岳の飛騨沢を予定していたが、いろいろとあってモチベーション低下。

   それでも、このところ全く運動していないので、里山登山とした。

 

 でも、そこはabu8流の、『下山は某尾根ルート』にしました。

その地図↓

  

 

聖山~たら原山 は、電波塔やら気象施設やらでその管理維持用に道路がある。

たら原山の気象施設 ↓

 

この施設の後ろに三角点があるのですが、激藪でした。

そこで食い下がる自分じゃありませんので、何とか探し当てた!! ↓

そしてこの後が、今回の核心部。

しかし、こんな白い杭(棒?)があったりもした。 ↓

人が最近??通った形跡は感じませんが、獣の足跡が沢山ついていました。

道路に出てから、駐車まで戻るのが本当の核心部だったかも?

 

1/3 飯縄山に行ってきた。

 

やっぱり下山はsbu8流とした。

 地図 ↓

 

赤い線は確か去年のかな?雪が少ないというか、

今回は地図上の1564m地点を目標に行った。

1564mは少数点以下表示がない⇒標石がない ので、なんらその場所を示すものがないので、GPSが証拠!

このくらい(↓)なら快適だが、

 

こうなると(↓)、ちょっと辛い!!

 

熊のガリガリ君跡もあった。 ↓

この木の下に足跡があれば、びくびくもんですが、ないので安心安心。

 

私は藪漕ぎを好んでいるわけではなく、行こうとしているルートが藪になっているだけのことです。

 

登山道でないところを、コンパスと使ってどう行こう? 樹木が濃くて真っすぐ進めない,だからどう巻いていくか?と思案しながら進むのが

なかなか

    面白い!

 

明日(1/4)は出勤です。 といっても、TT(つまりクラブ指導)ですが、何か?