初めての預かりボランティア。

2023/11に申し込んで、説明を聞き、住居環境の確認を経て、ダイナがうちに来て1ヶ月がたちました。

ダイナからすれば、6月初旬にセンターに持ち込まれ2週間ほど過ごしたのち、我が家に来たんですが、センターに持ち込まれる前も多頭飼育、センターでもすぐそばにおそらく他のわんこが認識できる距離にいたのでしょう。急にイヌ科は僕ひとり状態。心細さも想像できます…。

 

うちに来て、

しばらくは、💩祭り。

散歩も、上手に歩きますが、3日間は、排泄もにおいを嗅ぐこともせず、ひたすら歩くだけでしたが、3日後位から、他のワンコの残したにおいに気付いて排泄するように。

下痢が治ってからは、💩は室内でしないようになりました。オシッコも我慢の末…室内でと、いう感じに。

3週間経つ頃には排泄後後ろ足で土を蹴るように。

 

分離不安は相変わらずあります。

留守番少しでもしそうな時は前もって長く散歩をして、ノーズワークやコンボでおやつを探しながらのアイテムを置いて、室内フリーに。

1時間はきついですが、30分位までなら、だいぶ頑張れるように。

吠え方も最初は、パニックよろしくに闇雲に吠えてたのが、最近は遠吠えに。

色々な種類のおやつを沢山あっても、ひとりになると手をほぼつけず、帰ってくるまで食べ残っていたりして、私たちが帰宅して、やっとオヤツを食べ始めたり。

誰かいないと不安で好きなおやつも喉を通らないのかよ…と。

この辺は留守番が極力少ない、あっても短時間の里親さんをマスト条件としたいなと思います。

 

子どもとの付き合いは、

元々子ども達は、犬猫にわーわー抱っこやら、かわいいやら、と行かないのですが

さらに無理して触りにいかなくて良い、吠えてる時(興奮中)は無視するよう徹底。

小3息子は慣れて、吠えられたらスルー。

が、ある時息子が辛抱たまらなくなったのか

「しずかに!!!!!!」

と叫んだら、ダイナがピタッとびっくりした顔をして吠えやめ。

そのタイミングで息子が近づき、ぐー👊(ぱー✋だとヒラヒラして危ないので)と鼻で挨拶してから側に座ったり。

そしたら⬇️こんな感じに。

 

小1娘は相変わらず吠えるから怖いと物理的に距離を取っています。

 

ダイナと暮らして正直色々と工夫をしたりトライアンドエラーで、猫のうん十倍、時間もかかるし、頭も体も使うんですが、その工夫の中で、今までリビングにあった子どもの諸々を、2階の子ども用部屋へやっとこ移動するようにしたり、その分スペースがどんどん埋まっていくので、えいやと箱物収納を捨てて、本当にいるのかいらないのか、断捨離をするようになりました。

この1.2ヶ月で粗大ゴミ券何枚買ったか分からない位。

 

猫とは、やはり吠えてしまうので、猫がびびって近寄らず相変わらずのフロア分け住まい。

攻撃性を持って吠えてるわけではないんですが、人も同じように、挨拶するのに、興奮してわちゃわちゃしてる人には警戒するのと同じだから、まぁ、焦らずじわじわと時間薬を期待。

 

ダイナが我が家の前に長らくいた、ブリーダーとやら

(犬をこんな心身にしている人間はブリーダーですら無いキチガイだと思ってますが)からの情報だと、ミニチュアシュナウザーとトイプードルのミックスらしいのですが、

身体能力だけはプードル🐩っぽいけれど、

他はシュナウザー気質、毛質が前面に出ている感じがします。

お利口で、人を選んで、状況よく見て、警戒心もあり、それでも基本的には素直で前向きな子です。

 

よく、保護犬は躾が大変と聞きますが、

個人的には仔犬より落ち着いていて、何も覚えないのかといったら、そんなことなく。

これまでの犬生が何もなかったのか、スポンジ状態で、落ち着いている時は、段々コマンドが分かるようになって…すごい急成長中です。

おばちゃんだから、子どもでも犬でも、成長に涙が出てしまいます。

 

飛び付きもすごいけど、飛びつくうちは触れないようにしていたら、必死に嬉しい気持ちを抑えてお座りします。抑えきれなくて、尻尾がブンブンで、顔も前歯出して彼のスマイルで、

「ぼく、座った!座ってる!」とアピール。

そこで、撫でるのですが、そこで気が抜けて飛びついちゃいますが(笑)

彼なりに考えて、頑張りが分かるのでそこは、あっ!と言わずに受け入れてます。

⬇️

 

と、ダイナに合わせられる範囲で、家族皆んなで協力して、右往左往トライアンドエラーしながら、ダイナにはどう接したら、皆そこそこ妥協してやっていけるかをやっています。

 

私自身は犬と暮らすこと40年以上、

猫とは20年以上ですが…

やはり犬と暮らすのは、家族の理解と協力、ある程度の方向性も同じに。

散歩もマスト。その散歩に行けば、ノミダニリスクはどうしてもあるし、大変…だけど、やっぱり楽しいです。

散歩行くから、歩数はもちろん空を見ることが増えて、季節を感じることも増えました。

犬NGな場所もあるから、簡単に動物園水族館には行けなくなりました。行くなら、私か夫は留守番。それでも、ダイナの寝顔に、スマイルに癒され、イタズラをしたダイナの態度(なんか急にハウスに居座るとか)に苦笑しつつも笑ったり。

 

 

 

バタバタ、わーわーの日々で、子どもの宿題丸つけ忘れがち💦曜日感覚ズレて汗汗しながらも、

そこそこよろしく過ごしております🎵

 

我が家のキャッツは…もうちょっと時間かけていただこう(^_^;)

 

 

来週は、

 

はじめてのいぬ親会、参加です^_^