肺mac抗体が出て、99%肺マックと言われた時、プランターや家庭菜園やってますかと言われて…

プランターやってたんですが、それをきっかけにやめました。

プランターちゃんたちは実家に里子に出しました。


土、良くないのか…と、プランターはやめて、それならというのと、愛犬が亡くなり(猫は健在)、昔飼ってたなぁと、メダカの卵を買って、かえして…秋生まれも入れると4代目まで育ち今。

思えば、冬前に成長しきれなかったこは、越冬できないので室内飼育。さらにサイズ分けしてバケツ水槽含めると3-5つの水槽が室内に驚き

当時は土じゃないからいいやと思っていたが、絶対アウトだったんだろう。


肺マックで診察のたびに分かること、調べて分かることも増えてきて…

あれ…メダカ(金魚など)の室内飼い良くないみたいな…え…どぼじよあんぐりガーン


ってなったのが昨年の秋…

もう肺マック疑いになって3年目のことです。

それまで、水換えとかノーマスク&素手または、ゴム手袋でやってました驚き

さらには子どもの情操に良いかと、

エコ系ボランティア団体主催で、

ヤゴを飼育。子どもはトンボの子どもと聞いてワクワクするも、見た目と餌が生き餌(アカムシ)と分かるも、飼育から撤退。私が日々ヤゴの世話も。(私だってアカムシいやなんだが凝視


さらには、そのボランティア団体主催の沼のゴミ拾い掃除したりと、マック菌に触れていたかもなぁ。


その後色々調べて、やはりメダカはよろしくないと判断。(正確には室内飼育)

その時室内飼育のチビ&ベビメダカは妹のところへ里子へ。


残る初代の大人たち…

冬も越冬できる大きさなのでずっと外飼い。

60lのトロ船容器で、腰が重いです…。

大体みなさん無事越冬しました。


今回は採卵して別容器にうつすのをやめようかな…。そろそろ近親交配にもなっているだろうし。悶々。。。

ただ、昨年の経験から、卵はここ(日陰)だとかえっていないんだよね。1ヶ月平気で持ってて日光に当てると一発で生まれてるんだけど。


命あるものだから悩ましい…。