こんばんは、アブラハムです。
スウェーデンに着いて数日が経ちました!
とはいうものの、出国の前日あたりから熱を出してしまいまして、
しばらく更新どころではありませんでした・・・
日本はもう真夜中ですが、こっちはまだ午後9時くらい、
時差でいうと7時間(サマータイムがなければ8時間)になります。
簡単に渡航の内容を述べると、
17日の午前8時に関西国際空港に着き、手荷物検査等を済ませ、
10時半にテイクオフ。
今回はKLMオランダ航空を利用しました。
11時間半のフライトでオランダはアムテルダムにある、スキポール空港へ到着し、乗り換え、
2時間のフライトでストックホルム近郊のアーランダー空港へ到着しました。
時差もあるので19時くらいには着いたと思います。
ちなみに、モスクワ経由の方が安かったらしいのですが、
オランダ航空はホテルニューオークラのシェフ監修の機内食で、非常に美味しく、
FAの方々も凄くフレンドリーで、非常に満足のいくものでした!
そしてストックホルムで一泊し、
時差ボケを活かして早朝にガムラスタン(旧市街)を散歩してきました!
ストックホルムもヨーロッパの多くの都市のように、古い建物を保存し、
美しい景観が守られているため、
まるでテーマパークにいるような不思議な感じでした。
翌日からは大学のある街へ移動して日常生活を送っております。
スウェーデンへ来た感じたことは、
まず、セブンイレブンが多い。
もうちょっと自重しろよってくらいセブンイレブンが多いんですが、
店内は日本のコンビニとは違い、
量り売りのお菓子や、パン屋さんでも売ってそうなパン、
イートインコーナー(これは割と日本でもありますが)
がある一方、日本のようによろず屋のような商品陳列はありません。
そういった所に文化の違いを感じますね。
あと、首都のストックホルムであっても、とてもオープンスペースが多かったり、
歩道が広かったりと、
日本のようにごちゃごちゃしておらず、
非常に安全で快適な街づくりになっていました。
また、今住んでいる街は人口が10万人程しかいないのですが、
日本のように駅前だけでなく、広い範囲にたくさんのお店があり、
例えば歩いて5分くらいのところにギターショップが2つあったりと、
規模の割に洗練された良い街だな、と感じさせられました。
郊外に大規模なショッピングセンターもあり、節約好きな日本に住んでいた僕から見ると、
スウェーデンの人々は消費好きなんだな、とも感じました。
まだたいしたことはなにもできてないので、
こんなもんですかね!
次はなるべく早く更新するようにします!
スウェーデンに着いて数日が経ちました!
とはいうものの、出国の前日あたりから熱を出してしまいまして、
しばらく更新どころではありませんでした・・・
日本はもう真夜中ですが、こっちはまだ午後9時くらい、
時差でいうと7時間(サマータイムがなければ8時間)になります。
簡単に渡航の内容を述べると、
17日の午前8時に関西国際空港に着き、手荷物検査等を済ませ、
10時半にテイクオフ。
今回はKLMオランダ航空を利用しました。
11時間半のフライトでオランダはアムテルダムにある、スキポール空港へ到着し、乗り換え、
2時間のフライトでストックホルム近郊のアーランダー空港へ到着しました。
時差もあるので19時くらいには着いたと思います。
ちなみに、モスクワ経由の方が安かったらしいのですが、
オランダ航空はホテルニューオークラのシェフ監修の機内食で、非常に美味しく、
FAの方々も凄くフレンドリーで、非常に満足のいくものでした!
そしてストックホルムで一泊し、
時差ボケを活かして早朝にガムラスタン(旧市街)を散歩してきました!
ストックホルムもヨーロッパの多くの都市のように、古い建物を保存し、
美しい景観が守られているため、
まるでテーマパークにいるような不思議な感じでした。
翌日からは大学のある街へ移動して日常生活を送っております。
スウェーデンへ来た感じたことは、
まず、セブンイレブンが多い。
もうちょっと自重しろよってくらいセブンイレブンが多いんですが、
店内は日本のコンビニとは違い、
量り売りのお菓子や、パン屋さんでも売ってそうなパン、
イートインコーナー(これは割と日本でもありますが)
がある一方、日本のようによろず屋のような商品陳列はありません。
そういった所に文化の違いを感じますね。
あと、首都のストックホルムであっても、とてもオープンスペースが多かったり、
歩道が広かったりと、
日本のようにごちゃごちゃしておらず、
非常に安全で快適な街づくりになっていました。
また、今住んでいる街は人口が10万人程しかいないのですが、
日本のように駅前だけでなく、広い範囲にたくさんのお店があり、
例えば歩いて5分くらいのところにギターショップが2つあったりと、
規模の割に洗練された良い街だな、と感じさせられました。
郊外に大規模なショッピングセンターもあり、節約好きな日本に住んでいた僕から見ると、
スウェーデンの人々は消費好きなんだな、とも感じました。
まだたいしたことはなにもできてないので、
こんなもんですかね!
次はなるべく早く更新するようにします!