今日の日誌(4月15日):夜は市谷駅まで行って面談。市谷駅は何人かのクライアントが働いしているのもあって、ちょっとだけ合流できた。

(今夜の市谷駅スタバ前)

午後、荻窪スタバで頑張って書いたクライアント向けのメールレターでは、「わけをわかる力」について触れた。
わけをわかる力がある人とない人は、同じ環境にいても切り開ける可能性や、使用できるパワー・時間、相手の可能性を引き出す能力、選ばれる才能、、、書けばキリがないですが、あらゆるものが全く変わる。だけどわかってない側には何が違うのか全く気がつかない。
だからとても重要な基礎力です。
クライアント向けなのでここでシェアしても微妙なのですが、参考になる人もいるかもしれないので、一部を少し変えて転載しておきます。(あくまで自分のクライアント向けなので、細かいことは全部端折ったり、前提となる知識があるのだということをご理解ください)
ーーーーーーーーーー
「わけをわかる」について、参考になるかもしれない話
そもそも「わけをわかる」意味をわけわかってないこと多い気がします。
「わけをわかる」とは「理解する」ことに通じます。
本当に理解できれば行動の質やパワーが圧倒的に変わる。
Googleで「理解する」を調べると一番上は、
「“理解すること” は情報をつなぎ合わせ、論理的に考え、原理や概念を把握すること」となってます。
ちょっとズレるけど、近いニュアンスではゲシュタルトが構築されている、とかもいえます。
頭が良いとされる人は、一般にゲシュタルト構築能力が高いです。
たとえばスタバの店長の仕事を本当に理解するには、アルバイトの人の目線では見えていないさまざな情報をわかっていて、無意識ですれらが有機的に繋ぎあわさっていて、お店が繁盛したり廃れてしまう原理を体感覚で把握していて、「良いお店」という概念を体現できる実技能力がないといけない。
自分がいつもいるスタバも良いお店だと思うけど、歴代の店長さんはみなさん「そんなことは当たり前」という人たちばかりだと思う。
もちろんそのためには、良いスタバの店長とは?というゲシュタルトが頭の中にしっかり構築されていることが前提です。
以前のクライアントにもスタバの店長(銀座)や副店長(新宿)をやってた人がいたけど、聞けばやはり店長になるまではかなり丁寧に段階を踏んでいて、ゆっくりステップを登っていく感じでした。さすが。

「道理」・「ことわり」に沿ってわかるのが「理解する」です。
だから我流で自分の概念のフォルダーに情報を適当につっこんだり繋ぎ合わせるのは、ただの「我見」となります。
しかし、実際は「自分なりに知ってる」とか「なんとなく話の要点を押さえた」というレベルを「理解した」と勘違いして、我見と理解を混同していることが多いのではないでしょうか。
そうなると(あなたの脳は超怠け者なので)それ以上の理解をする努力をしなくなるものです。この傾向はネット情報が溢れるほどに増えているはずですよね。
そうなってしまうと、「もう理解しているので」最低限の必要とされるゲシュタルトも構築されない。
さっきの例では、スタバの店長なのに「店長としてやるべき仕事」がその人には見えないから、「すばらしい店長の動き」ができない。
そもそも「見えていない」ことも理解できないから我流で頑張ったりするかもしれない。目の前に広がる可能性や、今手を打たないとお店がやばいというリスクが見えない。
スタバを例させてもらったけど、こんなのはどこでも一緒ですよね。
あなたは大丈夫でしょうか?

理解は愛だ
と、この場では昔から言ってます。
相手を理解しようとすると、場合によっては膨大なエネルギーと時間が必要です。
そもそも目の前の相手に真剣に関心を持ち続けるという基本ができない人も少なくありません。
ここまで長くなったので無理やりまとめに入ると、
あなたがいろんなことのわけをわかり、あなたの置かれた目の前の状況をより深く理解できると、あなたにはもう残された時間がぜんぜんないことに気づいたり、その結果生じるであろう未来の恐怖をリアルに体感できたりします。
逆にこれまではまったく気がついていない未来に広がる巨大な可能性や、組み合わせの自由も見えるようになるかもしれません。
そこで初めて、より大きなパワーを自分から取り出す本当の必要性を感じるかもしれない。
そして、このままではやばい!と心底実感する経験や、自分の中に渦巻く突き動かされるようなパワーを見つけることで、目の色が変わってようやく本気になったりすることもあります。
自分が20代のころに叩き込まれたことの1つが「パワーとしての頭の良さ」という概念でして、この「わけをわかる能力」と同じ意味です。
要は切り開ける可能性や、使用できるパワー・時間、相手の可能性を引き出す能力、選ばれる才能、、、書けばキリがないですが、あらゆるものが全く変わるわけです(が、わかってないと全く気がつかない)。
参考にどうぞ。
ーーーーーーーーーー
今日は以上です。長かった、、
・わけがわかるための参考テキスト

・コーチングはこちら

・オンラインイベントあります
