平等院と阿弥陀如来坐像についてまとめます!

平等院は平安時代後期・11世紀の世界遺産建築。
藤原道長の別荘を、その子頼通が、1052年に寺に改めたよ。
その翌年の1053年には、阿弥陀堂(通称・鳳凰堂)が完成。
鳳凰堂は10円玉のデザインになってますね。

鳳凰堂の扉や壁には、九通りの阿弥陀如来の来迎の様子が描かれており(九品来迎図)、これらは絵画部門の国宝にもなっているんだって。
建物全体と絵の部分、二重で国宝指定されているってことですよね。すごいんですなー。
また、平等院にはミュージアム鳳翔館も併設。
国宝や重文が収蔵される貴重な博物館だそうです。
・平等院公式サイト
鳳凰堂のご本尊は、定朝作の国宝・阿弥陀如来坐像にございます。

寄木造(よせぎづくり)という技法で作られています。
身、腕、脚などを別々に彫って組み合わせる「寄木造」は、定朝が完成させた技法だそうな。
なだらかな曲線とバランスのとれた形態美+寄木造は以後、「定朝様式」として仏像彫刻の主流に。
平安時代後期の代表的な仏師。
天平時代の古典彫刻を学び、寄木造などの新しい技法を確立し、独自の柔和で優美な仏像を造りました。
現存する作品は、この鳳凰堂の阿弥陀様だけ。
仏師としては異例だった法橋という高い位につきました。(僧位の第三位)
ふーん。なんかすごい人だったんだね!(感想がしょぼい
阿弥陀如来が住んでいるのは西の果てにある、極楽浄土。
定朝の生きた平安時代後期は、末法の世(仏の教えがすたれる心の暗黒時代)がはじまるという考えが広まり、人々は現世を逃れ、極楽浄土へ行きたい!と思うようになりました。
そして、功徳を積んだ人には、極楽に住んでおられる阿弥陀様がきっと迎えに来てくれるんだ!と信じていました。
そこで、極楽往生したい貴族の方々は、写経をしたり、美しい仏像を造ることで、功徳を積もうとはげみました。
そういった末法思想や浄土希求から「浄土教美術」は生まれ、平安時代後期の美術の特徴の一つとなったようです。
・浄土教美術/Yahoo!百科事典
・ ・ ・ ・ ・
などなどを調べていたところ、鳳凰堂内に興味を引くもの発見!
雲中供養菩薩像~♪

きんとうんに乗ってる~~!
阿弥陀様を囲むようにして、壁面におられるようです。
それぞれいろんなポーズをとっていたり、楽器を持ってて面白ーい。
全部で52体もいるらしい。
教科書に写真が載ってたら、絶対吹き出しとかつけて落書きされそうですよね。
やりたいもん。(こらこら
以上、平等院と阿弥陀如来坐像のメモでした。
※過去記事について。
検定試験の復習と題するとよろしくない可能性がありそうなので、一部内容を修正、カテゴリも区別しました。
【今日の気になった本】
平等院ってどんな建物?

平等院は平安時代後期・11世紀の世界遺産建築。
藤原道長の別荘を、その子頼通が、1052年に寺に改めたよ。
その翌年の1053年には、阿弥陀堂(通称・鳳凰堂)が完成。
鳳凰堂は10円玉のデザインになってますね。

鳳凰堂の扉や壁には、九通りの阿弥陀如来の来迎の様子が描かれており(九品来迎図)、これらは絵画部門の国宝にもなっているんだって。
建物全体と絵の部分、二重で国宝指定されているってことですよね。すごいんですなー。
また、平等院にはミュージアム鳳翔館も併設。
国宝や重文が収蔵される貴重な博物館だそうです。
・平等院公式サイト
阿弥陀如来坐像ってどんな像?
鳳凰堂のご本尊は、定朝作の国宝・阿弥陀如来坐像にございます。
寄木造(よせぎづくり)という技法で作られています。
身、腕、脚などを別々に彫って組み合わせる「寄木造」は、定朝が完成させた技法だそうな。
なだらかな曲線とバランスのとれた形態美+寄木造は以後、「定朝様式」として仏像彫刻の主流に。
作者の定朝ってどんな人?
平安時代後期の代表的な仏師。
天平時代の古典彫刻を学び、寄木造などの新しい技法を確立し、独自の柔和で優美な仏像を造りました。
現存する作品は、この鳳凰堂の阿弥陀様だけ。
仏師としては異例だった法橋という高い位につきました。(僧位の第三位)
ふーん。なんかすごい人だったんだね!(感想がしょぼい
平安時代後期は浄土教美術が生まれた
阿弥陀如来が住んでいるのは西の果てにある、極楽浄土。
定朝の生きた平安時代後期は、末法の世(仏の教えがすたれる心の暗黒時代)がはじまるという考えが広まり、人々は現世を逃れ、極楽浄土へ行きたい!と思うようになりました。
そして、功徳を積んだ人には、極楽に住んでおられる阿弥陀様がきっと迎えに来てくれるんだ!と信じていました。
そこで、極楽往生したい貴族の方々は、写経をしたり、美しい仏像を造ることで、功徳を積もうとはげみました。
そういった末法思想や浄土希求から「浄土教美術」は生まれ、平安時代後期の美術の特徴の一つとなったようです。
・浄土教美術/Yahoo!百科事典
・ ・ ・ ・ ・

などなどを調べていたところ、鳳凰堂内に興味を引くもの発見!
雲中供養菩薩像~♪

きんとうんに乗ってる~~!
阿弥陀様を囲むようにして、壁面におられるようです。
それぞれいろんなポーズをとっていたり、楽器を持ってて面白ーい。
全部で52体もいるらしい。
教科書に写真が載ってたら、絶対吹き出しとかつけて落書きされそうですよね。
やりたいもん。(こらこら
以上、平等院と阿弥陀如来坐像のメモでした。
※過去記事について。
検定試験の復習と題するとよろしくない可能性がありそうなので、一部内容を修正、カテゴリも区別しました。
【今日の気になった本】