アレポとしあわせマイレージ -25ページ目

アレポとしあわせマイレージ

ジャックラッセルテリアとコイケルズ♪コイケルホンディエブリーダーの楽しい日々


グレイスったら毎日がこんな感じ。。。




どよ~んどよーん

1403472857922.jpg









覇気がなくって、どろ~んと過ごす日々





うつろで焦点の合わない瞳でぼーっとしてばかり。

食欲もないし、具合でも悪いのかと少し心配になっていたのです。


暫く静かに過ごしていたからストレスたまっちゃってるのか、体調が悪いのか。。。。




休み明け病院へ行って見ようかなと考えていた日曜日、ちょっと遠出の用事があるので一緒にワンズも連れて違う所を少し散歩させてみようと提案。


「一緒に行くか?」とグレイスに問うたところ、



えっ!?

一緒に行けるの!?


↑このくらい大きな反応で


キャンキャン狂ったような大騒ぎをするものだから逆に体壊すんじゃないかと不安になっちゃうくらいでした苦笑汗


で、車に乗ったグレイスがコレ↓






瞳なんてキラキラさせちゃって、期待に満ち満ちたこの表情♪




数分前家にいたぐれちゃまとは別人で









左右の窓を見ては、何処に行くのか確認までしていますぷぷ


(たぶん グレ的にはドックランへ連れて行ってもらえるつもりなんだと思います)




わたし   グレちゃん、どこ行くのかな~?もしかして………、もしかして………、




(私の言葉を聞き漏らすまいと目をそらさずこっち見てくるグレちゃまの図)  ↓



もしかして…、もしかして…、(ドックランサムかな…と続くのでしたが)


全部まで言い切らないうちに


キャンキャン♪

バウバウ!!♪


の大騒ぎになっちゃって、

お耳キーーンになってしまった私ですあせ あせ


ヤバイ、ヤバイ、興奮させちゃ体によくなかった汗



すっかりドックランに行くつもりのグレちゃまは、オイ!コラ!何時もより長く時間が掛かってるぞバリのキャンキャン高鳴き(苦笑)

「おとーさん、もっとスピード出してよ! まだサムに着かないの!これって時間かかりすぎっしょ!!!」

訳すと↑になります(笑)



なんたって女応援団長ですからね、このくらいは言ってるはずです(笑)



で、着いたのが 万葉クリエートパーク


菖蒲、蓮が綺麗で、迷子になっちゃうくらい広い所でしたWハート












1403476272098.jpg












随分歩いたので休憩を取るワンズの表情






グレちゃま別人の如く、このキラキラご機嫌笑顔ッスおっけー



やはりストレス溜まってたのかなぁ~赤ちゃん 泣き顔



そして帰りの車の中はZzz。。。









お手々だらんの爆睡ちゃんでしたWハート









ぽちっとヨロシクおねがいします
にほんブログ村 犬ブログ ジャックラッセルテリアへ
にほんブログ村  にほんブログ村 犬ブログ コーイケルホンディエへ
にほんブログ村



やっぷ~  みなさんはどんな感じですか~


9日間連続雨のお天気で おうちでゴロゴロばっかりしていました汗 息つまるよね~汗汗



アレ  おかーさん、ぼくお外に行きたいな~。



わたし  ダメよ!


アレ君撃沈 なみだ ダウンダウン




無情にも毎日降り続く雨。。。




そんな中、グレちゃまは殆どを寝て過ごしています。


ある日はうつろ~な感じで。。。。





ある日は、私のお昼寝枕を上手に使ってごろごろ~。

グレース  なんだか最近胸焼けするのよね~。気分もイマイチだし





グレちゃまったら大あくび苦笑




どっかり座るグレイスとは対照的に窮屈そうに座るアレックス。お二人さんそこまで密着せずとも良かろうにクスクス



梅雨の合間の晴れ曜日、実に10日ぶりのお庭遊び






ワンズのスペース広くしました♪

奥にトイレスペースも新しく作りましたよ♪

イコール私の庭スペース縮小。。。なみだ

愛する子達のためだからしゃーないかンヒイイイイイイ



だってこんなに楽しそうに遊ぶんだもん。






       







まぁこれでちょっとは気分転換出来たかなエルモ





そうそう!

ワンズ達も真面目に歯磨きすることにしました。





家族の誰よりもお値段高い歯みがき粉です(^_^;)






ぽちっとヨロシクおねがいします
にほんブログ村 犬ブログ ジャックラッセルテリアへ
にほんブログ村  にほんブログ村 犬ブログ コーイケルホンディエへ
にほんブログ村
毎日雨です。





しかも結構雨脚が強い雨


そんな中、四代目 市川猿之助さんと九代目 中車さんの襲名披露公演に行って参りました。







右近さんの三番叟では笑也さんの衣装の青が気になって仕方なかったです。

実生活で、舞台衣裳をそのまま着れないけれど、あぁここ使いたいな!ってところが必ずあって、なるほど歌舞伎役者がファッションリーダーだった時代があったのも頷けますWハート



口上ではちょっとハプニングがあって舞台と観客席が一緒にアハハ♪する場面もクスクス

四代目猿之助さんの裃が小刻みに揺れていましたニコニコ

秀太郎さん相変わらずチャーミングなお方でしたねー。

さて、一本刀土俵入りですが、

猿之助さんのお蔦、お三味と小唄、良かったですよ~しあわせーWハート♡

ここでほろり。


中車さんも、声が嗄れて来ていい感じになっていました♪

舞台上で歌舞伎役者 と俳優の色が一緒にならないようになったらもっと素晴らしいラブラブ頑張ってーーー中車さん!


私は昔から香川照之さんのファンでしたしあわせー


幕切れの名台詞決まっていましたよ♪








外はまだ雨。


昨夜聴いたお蔦のお三味と小唄今朝の雨とよく似合って耳から離れずにいます。












友達から「ピザ食べに行こう!」って連れて行かれたのが


秋保温泉にあるピザ&カフェ ドットーレ














店内も相変わらず素敵な感じWハート








で、頂いて来たのはこちら




サラダピザWハート




バナナとチョコレートのピザWハート







私はサンペレグリノだったけど、

友だちいわく、珈琲もこだわっているだけあって美味しいと言っておりますしあわせー



もちろんピザは文句なし美味しい♪





オープンテラスはワンコ連れokでしたよー。




森の中のピザ屋さん、美味しいピザと綺麗な緑にすっかり癒されました。


















長かった不調の日々もやっと脱け出せつつあるのかなという感じの私。

それでもかなりしんどい時もあったりして、

体と気持ちが一致出来きない時がまだあります(T_T)


無神経な言葉を平気で口にする人、

自分が良いと思えば他人からどう思われようと関係ないと豪語する人、

なぜそれを慎むべき事なのか理解出来ない大人、

そんな嵐がしょっちゅう襲って来るものだから、振り回されてヘトヘトになってしまいます。


極めつけに言われた言葉が「あなたが勝手に傷ついてるだけ」


自己中な人は何処までも自己中なんですね~。


そんな嵐が襲って来て、どーーっと疲れが出ております(*_*)


さて、ぼやきから始まってしまいましたがテーマは日々。



刺繍教室に行って参りました。





雨が降っても大丈夫なように大島の単衣にポリの名古屋です。

帰り道ちょうど雨がパラついていましたが大きな荷物でも気にせず歩けました。





藍染めの帯揚げがお気に入りです。



ここのところ藍染めが来ています(^^)♪

藍ってホント不思議な色。

色んな表情を持っていますね。




そして先生の帯、風車が可愛らしかったですよ。

承諾を得てパチリ☆




色々な刺激を受けて私も日々精進です!

無心になれるのも好きです!


前出に戻りますが、

気分が下がった時はお花に癒されるもの良い薬なので、気分転換しています。













これからは夏の花々の出番ですね!


今年は何か新しいお花植えようかな♪


さぁ!



元気だして参りましょ♪

昨日のグレちゃまです(*^.^*)





車に乗ると超ご機嫌になるニコニコ



テンションも上がって唇も上がってます(笑)クラッカーアップアップ





ブサッしあわせーWハート



そんなグレイスも先月3歳になりました。

人間年令にすれば28歳だそうで、そろそろ落ち着いて来るのでしょうか。


生まれた時、他の子より体も大きくて…

きっとママのオッパイをグビグビ飲んでいたんだろうな~ぷぷ



そうそう!コイケル友のママさんにつけてもらった 「女応援団長」って言うニックネーム気に入っていますWハート  


イメージピッタリですもん!



団長、今朝はマッタリ過ごしています。







アレ君も一緒がいいの?






あれまー、やっぱりこっちの方が落ち着くの?





アレックスったらグレイスの側を離れないぷぷ










えんだーーーーやーーー

イルオーウェーラービューー♪♡うぅ~~♪







あっ、ボディーガードなのねぷぷ


ハイハイぷぷぷぷ


帯作り始まりました。




刺繍する前の下ごしらえとして、

写した下絵を糸で縫う作業。



縫いながら縫う順序や縫い方を確認しています。


鳥………難しそう(*_*)





_<)





このぬいぐるみは私のお昼寝枕だったのに

いつの間にかアレ君のおもちゃになっていたと言う。。。。


知らんぷりして刺繍していたら



部屋をウロウロしたり




イジケてみたり(^。^;)




それでもほったらかしにされているといつの間にか私の側に来て静かにしてるんですよね(^_-)














こんな姿見ながら刺繍できる時間は幸せで大切な時間音譜


アレ君、私の可愛い相棒です(*^.^*)




アレ君が大変です汗

背中に大きなかさぶたを2つ発見!!!

大きい方は1cm大の大きなかさぶたです!!!!!!!!

しかも結構厚い汗

おまけにちょっとジュクジュクしているような………。


そんな訳で病院へ行ってきました。





体重5.3kg 。

診察台の上のアレ君珍しく緊張気味ぷぷ

滅多に下がらないしっぽが下がっています(笑)




それでもちゃっかりぬいぐるみを見つけて

あれ欲しいな~とガン見ぷぷ





検査の結果、

皮膚炎と言うことで。

原因?よくわかりません。。。けぃ



薬用のシャンプーと飲み薬を処方されました。










ぼくがんばったぉWハート


ってスマイルアレ君ですが、背中には痛々しい傷がのこっていますえっ








バリカンでまぁるく毛を剃られました。



アレ君早くよくなぁれしあわせー

珍しく続けて更新中ですかお

久しぶりに文化的な事に触れ気分が高揚しております。


先日のお茶会の番外編です。


午前に一席、午後に一席、薄茶をいただいた日の昼食は近くにある花はんで。






ぶりの照り焼き膳。

山菜のお浸しに、あんの乗った茶碗蒸し、何よりもぶりの照り焼きが大満足の味でした!


ここは、レア物の美味しいお酒もありゆっくり食事の出来るお店です。。♡



食事が終わって会場へ戻る途中に花嫁行列に出会いました。







大茶会に合わせてのデモンストレーションかな?って見ていたのですが、

本当にご結婚されるお二人と聞きビックリです。






地元の雀躍りのお囃子で歩く花嫁行列は沢山の人の目を引き、いつの間にか歩道は沢山の人、人、人。

しまいには一緒にいた友達が掛け声も高々に踊り出したりして、大笑い。


歩道を歩く人みんなで祝っての花嫁行列でした。思い出に残る結婚式ですよねWハート


白無垢姿の花嫁さんに、嫁いで行った娘が重なって少しうるっとなった私なのでした。







二日間に渡って開催された杜の都大茶会。




初日は薄茶を、二日目は煎茶を頂いてきました音譜



二日目のこの日、予想最高気温は27度とあり、

着物はやめてワンピースでの参加です。

誘って頂いたのはルルママさん。


待ち合わせ場所へ向かう途中

アーケード内で裏千家の青年部に席を置いている知人にバッタリ会い、お誘いを受けました。

表千家と裏千家では泡立てが違うと聞いていたのでこれは是非検証してみねば!とさっそく頂くことに。





商店街のショウウィンドー前にブースを作っての茶会なので小さなお子さん連れや若いカップルも参加していました。

こんな風に誰でも気軽に参加出来る茶会があるのも良いですねニコニコ


知人の勧めもあり、大胆不敵にも一番最初の席に座った私、興味が先に立つ怖いもの知らずです(;^ω^A





一番目に座るとどうなるか…………、

目の前で点ててもらったお茶を頂くことが出来るのです(*^.^*)

前日が伊達政宗公の命日とあって、

テーマは政宗公に因んだものでした。

お茶碗は蜻蛉の絵茶碗。

蜻蛉は勝ち虫とも言われ武士に喜ばれる縁起物です。

他には、政宗公の家来支倉常長がヨーロッパへ渡航した時の船、サン・ファン・バウティスタ号が描かれたお茶碗。


それから棗は地球儀。

世界地図が描かれた物に新鮮さを感じました。







地元の陶芸作家さんの花入れ等々…。





若い青年部のお茶席は経験を積んだ大先輩方のお茶席とまた違い、
それもまた楽しく良い体験が出来ました。




さて、場所が変わってお煎茶のお茶席。







お道具も全く違いますね!




テーブルの手前にあるのは結界というのだそうです。



お菓子は胡麻が小石で水紋と一枚のこの葉。






蓋付のお茶碗ですすりながら頂く玉露は甘くておかわりしたいほど美味しかったですよラブラブ


実家に道具もあったしこれは帰ったときに母から教わらねば!



会場を後にして、ルルママさんと今度は珈琲タイムラブラブ音譜


歴史の話や芸術の話で充実した時間を過ごせましたニコニコ


ルルママさんの感性って凄いんだよねー。


私はいつも良い刺激を受けては前に進むことが出来ています。


常に前に進み、退くことなき勝ち虫に私もなれるようこれからも頑張るぞ!



二日間の茶会、とっても濃い体験となりました。



感謝!