au「最大半額」を撤回 最大3分の1割り引く新制度へ | 親父と息子の口喧嘩

親父と息子の口喧嘩

ある親父とある息子が、社会の色々な事柄について論じます。
こんなことを考えている親子もいるのかと、ぜひぜひ少し覗いてくださいな。

auのKDDIは、今月始めたばかりの「携帯端末の代金が最大で半額になる」とする割り引き制度を撤回し、来月から、自社の契約者に限って最大で3分の1を割り引く制度を導入することになりました。

発表によりますと、KDDIは、他社の契約者も含めて「携帯端末の代金が最大で半額になる」としていた割り引き制度を撤回し、来月から新しい制度にあらためることになりました。

端末を36か月の分割払いで購入して25か月目以降に下取りに出せば、残りの支払いが免除される仕組みで、最大で3分の1の割り引きが受けられるとしています。

対象は自社の契約者にかぎり、制度を利用するための月額の利用料をなくしたほか、下取りに出す際に新しい端末を買う条件もなくしました。

KDDIとソフトバンクは、今月始まった携帯電話料金の新たなルールへの対応として、「端末代金が最大で半額になる」とする割り引き制度を相次いで打ち出しました。

しかし、制度の利用には月額390円必要で、半額の割り引きにならないとか、購入してから100日間は他社の回線が利用できないSIMロックがかかり、実質的な囲い込みだなどとする批判があがり、見直しを迫られていました。

ソフトバンクは、他社の契約者に対しては客の意向に応じて販売時にすぐにSIMロックを外すほか、割り引き制度の名称に「半額」ということばの使用をやめたうえで制度を続けることにしています。