振付と音 | Y.ダッチこと恵比寿在住、美を愛するダンサー、コレオグラファー竹田容子のお金をかけずとも、ENJOY LIFE

Y.ダッチこと恵比寿在住、美を愛するダンサー、コレオグラファー竹田容子のお金をかけずとも、ENJOY LIFE

バブル時期に 酒にお金を使い果たした後遺症 
それでもお金をかけずに女子力アップになりたいあなたへ

題名のない音楽会

フィギュアスケートと音楽


町田樹さんは、先日のグランプリファイナルの男子シングルの解説もしてたけど、


面白いな。彼の哲学的な解説は、とても興味深いです。


私のダンスの音は、フィギュアスケートをみてて、曲を知りつかうことが多い。


パリの散歩道、EYEもそう。JLOのラテン曲もそうだったな。


アフロディーテ10周年がおわり、クラスも新ナンバーにはいるので、


絶賛、曲、探し中


いま、やってるフィギュアグランプリファイナルでも曲をチェックしてます。


フィギュアスケートの振付は、した事ないので、やってみたいな!!!


音というと、


父は、ベートーヴェンの皇帝がすきだった。


なので、葬儀でかけてあげたいと、焼き場で、音をさがしてたが、あれっ何番のやつだ?とりあえず検索してでてきたのをかけたかな。😅


(あとで落ち着いてさがして、みつけました)


母は、田園が好き。


(こちらも第何番とかきちんとメモしておかなければ)


両親は、クラシック音楽がとてもすきで、2人でオーケストラのコンサートを聴きに行ってたな。


その影響か、私もクラシック音楽が好き


それでオペラも好き!!だとおもう。


ヘビメタよりR&Bが好き


新しい振付を作る時は、洪水のように、いろんな音を沢山聴きたい、必要


その中でこれと思うもので、つくる


大師匠の小井戸先生が、

自分でこれとおもう部分の音を大切にする事と言われたことをいつも心におもう。


その人の感性により、大事におもう音は違うもの。


たくさんクリエイトしていきたい2024もね!




こちら先週のG boxでのイベント

コンテ系ナンバー

w/X/Y