ごく稀に、成田から帰国する人の時間調整も兼ねて成田山に行くというオーダーがあったりする。


一度も行ったことがなかったので、下見として行っておかねば。


とあるツアーで午前便の方を成田まで送り届けて開放感に浸り、1人のんびり行ってみました。


成田空港からJRか京急どちらでも

第一ターミナル⇒第二ターミナル⇒成田

第二ターミナルからだと約6分


駅から表参道を目指して約10分ほど歩きます。表参道までの道にもお土産屋さんなどありますが、やはり表参道まで来ると小江戸感あります。

そして、成田山といえば鰻だよね!

全く下調べしないで行ったのですが、これは絶対老舗に違いない!
「川豊」

店先で鰻を見事な手つきで次々と捌いています。

その横で焼いています。

11時頃だったので、まだ空いていてすぐに席に案内されました。

1階は手前にテーブル席と奥に掘りごたつ

2階は急な細い階段を上がり、畳の席。ご高齢の方には厳しいかな。

趣あるお座敷です。

タブレットで注文

私は2900円のうな重
肝吸いもつけました。
(年内最後のお仕事の日だったから、ちょい豪華✨)
香ばしいけどふっくら柔らかくて、タレは味薄めで、見た目より優しくてサラッと食べられました。

お座敷に座ってから調べたら
成田山の鰻といえば「川豊」らしい。
うん、私の直感正しかった〜

私がお店出た時には整理券出てて、1時間待ちになってました。

実は、ここに来る前にもたくさんの鰻の店あったんですけど、中には冷凍鰻を焼いてるだけ、みたいな店もありました。(なのに高い!!)

気をつけましょう。

鰻食べて精をつけ、さらに歩くと成田山の門までやって来ました。


中に入ると三重の塔と本殿

その横にはマニ車(回転車を押して回るとお経を読んだことになるってやつ)と鐘堂

大晦日にここで除夜の鐘聞く人も多いでしょうね。

初詣って普通は神社ですが、成田山はお寺だけど初詣しますよね。
川崎大師もそう。
その辺の柔軟さが日本の宗教の良さだな、と思います。

この本殿といえば節分の豆まきよね。
毎年、大河ドラマの役者さんや大相撲の関取が来てるようです。

さらに奥に歩くと「平和大塔」

中には強面の迫力ある不動明王像が睨みをきかしています。

これは高野山の根本大塔と同じ感じだわ?と思ったら、成田山は空海の真言宗の寺でした。
すいません無知で。
(ゲストさん連れていくなら勉強してから行きます。)

こんな静かな滝もあったり
(今は水なかったけど…)



広くて自然もいっぱいで
荘厳で迫力ある素晴らしいお寺でした。


しかし…
ガイド目線で言わせていただくと、散々日本の神社仏閣見てきて、最後にここに行く必要はあるのかな?

表参道は行きはゆるーい下りなので、帰りは上りだし、お寺近くに駐車場はあるのかな?
あったとしても、境内はかなり歩くし階段も多いから、ご高齢の方にはかなり厳しいかな。

表参道も趣あるとはいえ、鰻食べないならそこまで目玉あるわけでもないしな。

フライトの時間調整として、健脚の方がのんびりと訪れるには良いかな、と思いました。

ウエディングフォト撮影も何組も見かけたし、フォトジェニックな場所であることは間違いなく、空海・歌舞伎役者・寺の構成・歴史などを知るにはとても興味深いお寺でした。