20時消灯
深夜1:30
ガイドさんが起こしに来ます。
(私はウトウトはしたけど、あんまり眠れませんでした…)
この日はとても暖かくて、山頂でも7℃くらいあるとのこと。
速乾Tシャツ+パーカー
登山短パン+登山タイツ
防寒のために、Tシャツの下にヒートテック
フリース
雨具上下
フリース帽子
軍手
これで十分でした。
カイロは使わなかったし、暖パンやウルトラライトダウンは着ませんでした。
ネックウォーマーはつけていかなかったけど、あったら良かったな。
風が強くて顔冷たかった。
寝る前に持っていくもの、預けるものと分けておいたので、夫は軽いザック、私は小さいウエストポーチだけです。
胸突江戸屋に300円で荷物預かってもらいます。
2:00出発
ヘッドライトは頭ではなくて、首に付けるように言われました。
確かにその方が足元のゴツゴツの岩が見やすい。
とにかくグループからはぐれないように、間を開けないように、前の人について行きます。
この日は平日だったこともあり、とても空いていて、大渋滞って感じではなく、結構すんなり登れて、約1時間で山頂へ!!
山頂、混雑していますが、これでもガラガラとのこと。
お盆や週末は4-5000人、この日は1000人とのこと。
山頂にはいくつかお茶屋さんがあって、ツアー客が優先で入れます。
ここで少し温まって、お鉢巡りへと出発します。
(山頂のトイレは300円です。)
今回は本八合目の胸突江戸屋に泊まれたので、最初から「全員でお鉢巡り行きます!」と宣言していました。
お鉢巡りは1人1100円のオプションなのですが、ここまで来たからには行かないとね。
空が明るくなってきました。