今回はさらにレベルアップして、大山に登ります。


東名の厚木辺り
正面大山、左の電光掲示板のところにうっすらと富士山


登山口に一番近い市営第2駐車場は満車だったので

その手前の橋の向こう側の民間コインパーキングに停めました。
(料金同じで、土曜日は1日1000円)

さあ、歩き始めます。


いろんな登山ルートがあります。

今回は、上りはケーブルカーは使わず、ケーブルカー脇の女坂から阿夫利神社下社まで行き、本格的な登山道を歩くことに。

最初は参道の階段を上ります。
退屈しないように所々にクイズ。

正解

レトロなお土産屋が軒を連ねる参道。

そこを抜けると、右に行くとケーブルカー
我々は左の階段を上がり、女坂へ。

清流と滝と鮮やかな緑に癒されます。

女坂には、大山七不思議があって、なかなか面白い。
けど、途中からキツくて立て札読む余裕も無くなりました…




途中、こんな景色が見えます。
江ノ島、その向こうに三浦半島も見えるのよ。

駐車場から下社まで1時間。
ここまでも十分きつかったけれども、ここからが本当の登山道です。


険しい岩場をひたすら登っていきます。
ペルンも自分でコース取りして頑張って登っります。


山頂の手前には富士山が見えるポイント


すっごくしんどいし、つらいんだけど、嫌じゃないのよ。なんでだろ?
山頂まで行くって目標がハッキリしてるから?
ペルンと一緒だから?
とにかく辛さより楽しさが勝るのよね。


下社から登山道を登って2時間
ついに山頂です!
湘南エリアや江ノ島
その向こうに三浦半島、さらにその向こうにはうっすらと房総半島まで見えるんです!

大山は、ケーブルカーでは下社までしか行けなくて、山頂には歩いて登るしか行けません。

頑張った人だけが見ることが出来る絶景です。

ペルンも頑張ったねーーー


山頂でお弁当を食べて、下りはゆったりとしたルートを歩きます。

下りルートは景色が良い。

山頂からケーブルカー乗り場までは1時間半

最後はケーブルカーで下山
ケージは貸してくれます。


大山、、、つらかったーーーーーー
翌日の足の筋肉痛、えげつなかったーー
(翌日出るだけ若いってことで 笑)

下山のとき、どうしても左膝が痛くなってしまうので、それをかばって歩いてた右足の筋肉痛は尋常ではなくて、このまま普通に歩けなくなるんじゃないかと思うくらい (大袈裟すぎ?)

でも5日目にコロッと治りました。

こんなにしんどかったのに、また大山行きたいなーーと思ってます。

まだしばらくは
ペルンと登山シリーズ続くと思います。