photo:01


昨日のブログに魂を込めすぎました。。。

今日はあっさりと行くつもり。。。

少し前のブログ検索ワードで気になったので記事化。


ご存知の方が多いと思うけど、
説明を。。。

よく聞く「軽くする」

軽くする方法が2種

最も有名な軽くする方法が
「梳く(すく)」「セニング」(同義です)とか?

梳きハサミや普通のハサミを使って
短い髪を作り、間引く方法。

こんな感じ?
rakugaki:01


やたらハサミを振ったりするのも同じコトです。

多毛な方、ボリュームを減らしたい方には有効ですが、

少ない髪、ボリュームが欲しい方には
絶対にしてはいけない技法。


カリスマ美容師以降に
とてもポピュラーな技術となりましたが、

本質からズレた使われ方が多くなってしまったコトも事実。。。

上手に梳けるコトが「技術の上手さ」と勘違いされていますが、
全くすかないで髪型を作れるコトの方が重要です。


その
すかないで軽くする技術が
「レイヤー」です。

分かり易いクレオパトラカットで説明すると、、、

段差が全く入っていないので、
毛先に「厚み」がある
rakugaki:02


この髪型を段差(レイヤー)で軽くするのと梳いて軽くするのを比べると。。。

レイヤーはこう!段差で軽くなる。
rakugaki:03


梳いて軽くすると!毛先が収まらない。
rakugaki:04


要は失敗カット。
トップの髪の毛が下まで届くのは、
このコト。


で、
レイヤーも入れ方で随分変わる。

表面だけに入れたら、毛先の重さは変わらない。
rakugaki:05


rakugaki:07


内側の髪の毛を中心にレイヤーを入れると
随分髪型が変わる。
rakugaki:06


rakugaki:08


この髪型が変わるコトを梳いて行おうとすると、、、
rakugaki:09


表面が必ずハネたりする髪型になります。
rakugaki:10



阿部がよく言うド下手カットは
このパターン。

段差の入れ方も解らないのに、
梳いて(セニング)髪型を作ろうとしているのが、手に取るように解る。

正解は、
まずは一切梳かないで、髪型を作ってみるコト。

その上で毛先のバラバラ感や軽さが必要ならば、

そこで初めて梳く行為に移すベキかと。。。

段差で軽くされているので、
毛先をほんの少し梳くだけで、
充分に軽くなります。

しかもハネにくい。。。


どちらが嬉しいですか?

ガスガスに梳かれる前に髪型として完成していましたか??

阿部はそうしています。

クレオパトラを軽くするコトしか出来ない7割には難しいと思われます。。。


で、
こういったコトに
お客さん自身が気付き、
色々考えるきっかけになれば!

と思ってブログを書いています。

貴女の近所の美容師にも必ずいます!

嗅覚を研ぎ澄ませ!笑



阿部のカットは教科書どおりのカットだから!笑



で、
そんなサロンの
毎週月曜更新8/11~8/18のサロン予約状況!

リンク先の空き状況を見て予約して!笑

カットのみの方は希望時間を伝えて下さい。

できる限り調整いたします!



そして、
予約はメール、LINEが便利です!

お互いに予約時間の確認にもなります。

非通知の電話予約とかだと、
せっかく希望の枠が空いたとしても
折り返しの電話ができません。。。

キャンセルなどでも空きは出ます!
何度も見て!笑

それとメール、LINEならば
24時間受付中!!