どんな業種にも研究開発税制は認められます。意外と知らない【研究開発税制】とは? | 中小企業の税金と財務に強くなるブログ

中小企業の税金と財務に強くなるブログ

 中小企業が持続的に成長・繁栄して行く上で、財務と税金は必要不可欠な情報であり、また、効果的な対策が出来なければ、会社の存続にもかかわる、非常に重要な情報でもあります。このブログでは、そんな中小企業様に少しでもお役に立てる情報を提供していきます。

みなさんこんにちは。

 

令和初の秋は、東日本地域の方々には、

 

台風に翻弄された大変な季節となってしまいました。

 

本格的な復旧はまだまだこれからだと思います。

 

一日でも早い復興を祈念申し上げます。

 

 

さて今回は、意外と知られていない研究開発税制についてです。

 

今は歴史的に法人税の税率が低い時代です。

 

節税を考える上では、所得税の高さと法人税の低さ

 

(私は所高法低と呼んでいますニヤリ)を理解する事が

 

とても重要です。所得税を納税せず、法人税をうまく

 

納税すると資金が手元に残りやすくなります。

 

ですので、法人税を納税する場合に法人税の税額控除を

 

十分理解する事で、全体の節税につながりやすくなります。

 

 また中小企業ではあまり注目されていませんが、

 

実は風俗業などの特殊業界以外、ほぼ全ての

 

業種で研究開発税制は適用することが出来ます。

 

ですので、試験研究費の支払があれば、研究開発税制の

 

税額控除を受けることが出来ます、

 

今回は、研究開発税制の概要と研究開発費のポイントを

 

ご紹介いたします。

 

 

1.研究開発税制の概要

 

 研究開発税制には3つの類型があります。

 

※研究開発税制の種類

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

①試験研究費の総額に係る税額控除制度

②中小企業技術基盤強化税制

③特別試験研究費の額に係る税額控除制度

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

③は国等との共同開発に係る研究開発ですので、

 

中小企業が取れる税額控除は主に①と②です。

 

 研究開発税制が取れる条件は、今期に支出した

 

試験研究費が、前3期の試験研究費の平均額より

 

多い場合に適用されます。

 

また、前3年以内に試験研究費の支払がなければ、

 

必ず研究開発税制が適用できます。

 

 

 そして重要なのが、試験研究費となる経費です。

 

どんなものが経費となるのでしょうか。

 

 

2.試験研究費の種類

 

 税法上、試験研究費として認められる経費は、

 

目的要件と経費要件があります

 

※目的要件

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.製品の製造又は技術の改良、考案若しくは

  発明に係る試験研究のために

  要する一定の費用

2.新サービス研究のために要する

  一定の費用

~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

新サービス研究については、こちらのリンクを

 

参考にしてください。ざっくり言うと、いわゆる

 

ビックデータ解析を利用した事業に関する研究費です。

 

 試験研究は基礎研究・応用研究・開発研究の

 

3つに区分されますが、可能性が高いのは開発研究です。

 

1の要件を満たす試験研究であれば、

 

製造業以外でも適用可能です。

 

次に経費要件です。

 

※経費要件

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.その試験研究を行うために要する

  原材料費人件費(専業に限る)及び経費
2.他の者に委託をして試験研究を行う法人

  のその試験研究のためにその委託を

  受けたに対して支払う費用
3.技術研究組合に支払う賦課金
4.試験研究のために使用する減価償却資産

  の減価償却費

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

人件費は開発専業の研究員でないと認められません。

 

材料費・経費は使えます。また、委託開発は

 

子会社への委託でも適用できる点が

 

ポイントです。

 

 

上記経費や目的が明確であれば、開発計画を

 

立てて、計画・開発・検証のプロセスを

 

記録する事で、十分研究開発税制を

 

活用することが出来ます。

 

 

皆さんの事業でも、技術開発を行ってみては

 

如何でしょうかウインク

 

(お願い) 励みになりますので人気ブログランキングへをクリックしていただけると幸いです。
人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。

「千葉県で頑張る税理士、阿部尚武税理士事務所」