こんばんは

前回、頭が大きくて通院している娘について書きました。

 

今回はその続きです鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイヤオレンジ再検査&心臓の検査の日(2020年4月9日)

※この2日前に緊急事態宣言

すーこ:生後69日/2m9d

 

 

 

心電図

胸部レントゲン

胸部エコー

頭部エコー

 

 

 

○心臓は右心房と左心房(右心室と左心室だったかも。。。覚えてない)のを隔てる壁に穴があるため、心音に雑音がはいった可能性があるとのことでした。

ただ、赤ちゃんは羊水の中にいる時から心臓のこの部分には穴があり、次期に塞がるようです。普通は数週間で閉じるようなのですが、すーこは2ヶ月の時点でまだ空いていたようで、このまま経過観察となりました。

 

 

 

○頭囲について

この時頭囲41.0cm

成長曲線の上限より少し大きいくらいです。

経過観察になり、2ヶ月後に再検査。

 

 

 

 

 

 

 

うさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイヤオレンジ再々検査&心臓再検査(2020年6月4日)

すーこ:生後125日/4m4d

 

 

胸部レントゲン

胸部エコー

頭部エコー

 

○心臓

状況変わらず、穴あり。経過観察で次回は半年後。

(11ヶ月現在、穴はなくなりました。さらに半年後再度診ていただきます)

 

 

○頭囲44cm

ここで成長曲線を大きくこえてきてしまい、

エコーでみた脳室も少しばかり肥大していました。

ただしこれといって大きな原因はわからず。

ここでCT検査をすすめられました

 

 

この時期、付き添いは1人のみだったので

私が付き添っていたのですが、ことの大きさに、

カフェで待っていた主人も診察室へ。

 

 

その時に

 

病院お母さん「所見ではこれといった原因がわからないが、少し脳室が肥大していることと、何より頭囲が成長曲線から大きく外れてきているのが心配。万が一腫瘍などがあれば早く見つけてあげたほうがいいし、何もなければ経過観察をして、発達状況に応じて再検査したりできます。できれば今からCT検査をしませんか?お時間ありますか?」

という内容でした。

※一言一句こうおっしゃってた訳ではないですがDASH!

 

 

 

 

 

右差しCT検査

CT(Computed Tomography)検査はX線を利用して、物体を透過したX線の量をデータとして集めて、コンピュータで処理することによって、物体の断面画像を得る検査です。(日本放射線技術学会HPより)

 

 

 

 

 

結果から先に言うと

この日は検査を断り、1ヶ月待ってもらう事にしました真顔

 

 

 

 

乳幼児や子供に対するCT検査って、いろいろなところで話題になってますよね。

 

でも結局本人は決められないし

どうしても親である私たちが情報を集めて、するしないで天秤にかけなきゃいけない。そんな時アドバイスをくれるのが、まずはお医者さんだと思うんです。

 

というかお医者さんしかいない笑い泣きDASH!

 

 

でも、その他のいろんな考え方を知れたら、

CT検査だけでなく、薬や治療を勧められた時に自分で判断できる。

 

その判断材料は多いほうがいいと思います音譜

 

 

 

 

そして

 

「頭が大きい」と言われる赤ちゃんは

実は結構多いと聞きました。

 

自分の命より大切な我が子が、

大きな病気を抱えているかもしれない叫び

 

どうしようあせる

 

軽いパニックになります、わたしもです叫び

 

「念のために検査しましょう」

 

そうします!!!!と思いました。

 

 

 

 

でも、CT検査って何か?

本当に必要な状態?

 

いったん冷静になって考える時間を作ることも大切でした。

 

幸い私たちには相談できる人がいたので、お医者さんとは違った意見をもらうことができたけど、そうじゃない人もいっぱいいるよな。。。と思ったんです。

 

お医者さんの提案

ネットの情報

その検査や薬のこと

子供の状況 etc...

 

すべてをよく理解してから

あとは私たちが判断し選択します真顔

 

 

 

きっと同じ境遇の方がいると思ったので、

 

次回すこし具体的に書きたいと思いますウインク

 

 

この頃のすーこうさぎ

 

 

 

 

次回へ続く