それって思考のバグでは? | 税理士のトリセツ

税理士のトリセツ

「10万人の成功のお手伝いをする」
と言うビジョンの実現を目指す僕が、仕事をしていく上で、色々書き連ねます。

先日の友達との食事の中で
コンピュータの

バグの話になりました。

コンピュータシステムにとって
そもそもバグとは

どういうものなのか
なぜバグが起こりえるのか
もっと言うと

それはバグなのか。

ご存じの通り
コンピュータシステムに

おけるバグとは
誤りや欠陥のことを指します。

このバグによって

プログラムが暴走したり
停止したりします。

 



 

コンピュータだけではなく

人間にもバグはあります。

それは

僕の尊敬する経営コンサルタントの
鮒谷さんのアイディアですが
「思考のバグ」と言われるものです。

一般的には

認知バイアスと言われる
直感や思い込みと言われるような
不合理と思われる

心理パターンのことをさしますが
「バグ」って言った方が

わかりやすいですね(^-^)!

しかも

この思考のバグのやっかいなところは
自分では気付きにくいところです。

自分では合理的・理論的に

考えているように考えていますが
周りから見ると

それは合理的ではなく
損得で考えると

損をすることが明らかです。

にもかかわらず

自分自身はそこに気付きません。

コンピュータシステムにおけるバグは
想定通りにコンピュータシステムが
動かないことに気付いて

自分で修正するなり
今であれば自動アップデートが

勝手に実施されて
勝手にバグフィックス

されることもありますが
思考のバグは

自動的には修復されません。

むしろ

時間を経る毎に強化されます。

 

 

  解決策は・・

 

それは

コンピュータのバグと同じように
プログラムの上書きインストール
行っていくしかありません。

しかし

その上書きインストールは
自動的には行われません。

自分自身の理想としている人間と
現状のギャップをしっかり意識し
そして修正し続けるしかありません。


そして

そのギャップは
本を読んだり

セミナーに出たり
人と会ったりして別の人の考え方を
積極的に取り入れるなかで
意識的に

認識していくしかありません。

もちろん完璧な人間はいませんし
そもそも「完璧」という定義自体も
立場によって異なりますので
絶対的な完璧はあり得ません。

しかし僕は
例えばこの間先輩コンサルタントの
思考方法を聞いたように
常に自分の思考のバグを意識し
よりよい考え方を

再インストールしながら
バグを減らしていく

努力をしていきます。



 

思考のバグは誰にでもある。常にバージョンアップを心がけることが重要。

 

コーチングのスキルを身につけると

どうしてオーナー化できるのか?

 

 

よろしければ、こちらもぜひご登録くださいウインク

⇒QRコードが読み取れない方はこちらから