【国際結婚でも無理はしない】ゆるっと楽しむ日本の行事 | abechiのヒビツレヅレ~コロラド、ドイツ、またコロラド、からの、まだ日本なの?

abechiのヒビツレヅレ~コロラド、ドイツ、またコロラド、からの、まだ日本なの?

2005年からコロラド6年⇒ドイツ約4年のサバイバル生活、そしてまた愛する古巣コロラドに戻ってもう5年⇒忘れた頃に日本赴任⇒4年経過、まだいる

テーマ:
 
我が家の雛壇こけしを出しました。
 
(背後がめっちゃ片付いてなくてお目汚し失礼)

 

 
出すの早過ぎた?なんてアラフィフのワタシは母に聞いたのですが
「節分終わったら出すから、全然問題ないよ」
と言われて初めて知りましたよ。

 

隣には、レゴの盆栽です。桜っぽいでしょ

 

 
黒石こけしにレゴ、まさに和と洋の融合!(大げさ?)
 
我が家は日米夫婦ですが、子供たちはどちらもアメリカ生まれ。
 
我が家がアメリカやドイツ時代にはこの雛こけしありませんでした。
 
2020年に日本に来てから母がうちの娘のために、
ワタシが青森県黒石市のこけし館で一目ぼれしたのを見て
買ってくれました。
 
お雛祭りと言ったら、ちらし寿司とからあげと、はまぐりのお吸い物かな?
 
はまぐりなんて海外ではほぼ手に入らないし、
ちらし寿司と唐揚げはなんちゃってで作ったけど
子供たちがまだ手のかかるころや、自分が夜勤の仕事をしていた時など
気付いたら3月3日じゃん!
ってこともあって、毎年やっていたわけではないし。
 
同じように、国際結婚で海外に暮らす方々がしっかりと食卓にすばらしい食事を準備してる様子をSNSで見て、落ち込んだ時も実はないわけではないし
 
日本の文化にワタシの子供が触れられるのはワタシを通してだけなんだから、
ワタシががんばらねば!と妙なプレッシャーにかられて、自分責めをした時もあります。
特に日本語教育ね。。。
 
でも、今思うと、そんなことは悩まなくていいですね。
50目前だから開き直ってるとかじゃなくてね。
 
日々の生活の隅々で、ワタシから子供たちは日本というものを感じ取っているし
 
立派にできるお宅はやればいい
ワタシはできないから、Youtubeで見せるとかでもいい
 
みんなそれぞれのスタイルでいいじゃん?と。
 
子供たちが日本に興味持ってくれなかったら駄目、とかそういうルールもないしね。
 
だから気負わずさくっと自分のスタイルでいきましょう、ね♡と思う
 
 
次に欲しいのはこれ