今日は娘の卒業式でした〜❣️

入学式ではブカブカだった制服が…。


卒業式ではピッタリサイズに❣️
あともう少しで卒業ってタイミングで、スカート丈がギリギリって先生に言われたって言うから、ひーひーなりながら丈を出したなぁ…。

ちなみに入学式では、業者さんのミスでまさかの他校のブレザーを着ています。←間違い探ししてみてね笑

エンブレム、襟の開き方、ボタンの数が違うけど、実物見たのが試着の日だけだったので全然気付かず。

入学式の朝、迎えに来てくれた友達とボタンの数が違うね〜って話になったのですが、その子と体格が違ったので選んだサイズによってボタンの数が違うのかな?なんて、呑気に会話してたのでした。←そんなわけない。

エンブレムが違うとかも全然気付かず…。

アホな母。

でも、わかっても当日の朝じゃどうにもならないしね〜。


生徒がゾロゾロ入場して、あれ?1人だけ制服が違う⁉️と、そこで初めて気付いて、それからはあれどこの制服だ??とか、終わったら業者に連絡しなきゃ‼️とか余計なことが気になって、校長先生の話とか全く耳に入らずだったな〜笑

まぁ、3年たったらそれも良い思い出

業者さん、菓子折り持ってお詫びに来て、後日また娘と学校で偶然会った時に、わざわざ直接お詫びも言ってくれたらしい。


***********************************

卒業式は短縮バージョン、9時に始まって10時には終わりました。

卒業証書の授与は名前を呼ばれたら返事をして立ち上がるだけで、壇上に上がるのはクラスの代表者一名だけでした。

祝電も掲示板に掲示するだけ、PTA会長の祝辞もなかったですが、わたしは短縮バージョンがむしろ有り難いなと思うダメ親💦


校長先生、式辞の最後で感極まって涙声になってました。

今年で定年退職らしく、いろいろな思いが込み上げてきたんでしょうね…泣

校歌も一番のみの短縮バージョンでした。←娘の近くの子は、うっかり2番を歌い始めたらしい笑

答辞はなんと、男子一人、女子二人の三人で。

お決まりの在校生への言葉もあったのですが、残念ながら在校生は代表者のみの参加でした。


式が終わり卒業生が一旦退場したあと、保護者は移動して下駄箱出口で花道を作って待って拍手でお出迎え。

退場からしばらく時間があったので、久しぶりに会った前のご近所さん(一緒に子ども会やった仲でイケメンで優秀な息子さんがいる)とおしゃべりして、親もなかなか楽しい時間。

その後は集合写真を撮ったり、友達や先生と写真を撮ったりライン交換したりとめちゃめちゃ楽しそうな子どもたちでした。

中学校はスマホ持ち込み禁止だったけど、卒業式が終わったらスマホを親に持ってきてもらってオッケーってことで、時代は変わりましたね〜。

我が娘も、仲良しの女の子や男の子と写真撮ったりしてアオハルしておりましたワ。


わたしの時代は、制服の胸のボタンを〜下級生たちにねだられ〜(斉藤由貴 卒業音譜)な時代で、好きな男子に学ランのボタンをもらうという時代でしたが、今の子はブレザーのボタンはもらわない模様。←わたしは好きだった先輩に貰いましたニコニコ飛び出すハート

だって学校説明会にまだ制服着ていくしね。

あ〜、でもそう思うと、好きな先輩がいる子はボタンもらわずとも卒業式出たかったのかもなぁ。

切ないね…。←BBAの妄想が止まりません


中学卒業した時って、すぐにクラス会して集まるのはわたしの時代もだったけど、娘もさっそくクラス会があるらしい。笑

仲良しちゃんとのお泊まり会やクラス会やらカラオケやら、楽しい予定が目白押しのようです。


娘、中3後半からいろいろな心配事がちょっとだけ増えたけど、無事に卒業の日を迎えられてホッとしてます…。

***********************************

広島の市立学校の卒業証書、平和記念公園の原爆の子像に捧げられた折り鶴の再生紙を使ってるそうです!

初めて知りました。



自分の老後用の記録に、今日のこと詳しく書いておきました笑

溢れエピソードとして、わたしの靴が入学式卒業式の時くらいしか履かないので、劣化で帰りにパカッと壊れちゃったこと(行きでなくて本当に良かった!)、夫のここ数日の仕事がハード過ぎて廃人状態だったこと(ひと足先にパーキングに停めた車に戻って寝ていたため、娘と一緒に写真撮れなかった)も付け加えておこう。

※我が家は学区内ギリギリの場所なので学校までの距離が長く、今日は遅刻寸前だったので途中まで車で行った。←といっても、停めた先からが坂をひたすら登る苦行。これは広島の学校あるあるかも…。山を切り拓いてるので、坂道を上らなければならない学校がこの辺りはゴロゴロあるのです💦