こんにちは。

 

三重県伊勢地方と関わりあり、

 

伊勢名物の赤福をいただく頻度は

高い方なのではないかと思います。

 

先日、

私鉄の名古屋駅の

赤福コーナーで、

 

定番のピンク色ではなく、

見慣れぬ白色の箱を見かけました。

 

ピンクの箱よりも残り少なく、

”限定品かも”

と手に取り買い求めてみました。

 

結果的には、

 

限定品ではなく、

1年半ほど前に発売を開始された、

新商品だったようですが、

 

この1年半の間、

赤福を買う機会は何度もあったし、

本店に行ったこともあったのに、

 

一度も新商品を見たことがなかったのが

不思議です。

 

乗り換え先のJR名古屋駅構内では、

白色の箱は見かけず、

定番ピンクのみでした。

 

箱を開けると、

白と黒のお餅が交互に。

白小豆を用いた白は、

見た目も味も上品。

 

一方、

黒は黒糖の味が

しっかり前面&全面に出ていて、

野性味を感じる味。

 

白→黒の順に召し上がるのが

◎のように思います。

 

いただいた後に閲覧した

赤福HPによると、

 

黒餅は、

江戸時代から明治の頃まで作られていたお味。

生まれたての素朴なものの象徴。

 

白餅は、

平成から令和にかけて手がけた製品。

清らかで洗練されたものの象徴。

 

上記を読んで驚いたのは、

意図した象徴像を

そのままお味として表現することに、

成功している点。

 

和菓子はアートだと言いますが、

まさに見た目とお味で、

メッセージを発しているのを感じました。

 

ワイルドと洗練、

対照的な組み合わせを楽しみました。

 

個人的には、

白餅と、

定番の赤福を合わせた、

 

白餅赤餅があると、

最高に嬉しいです。

(既にありそうな気がいたします。)


赤福は、

創業1707年。

伝統を守りつつ進化しているのですね。

 

素敵なみなさま、

良き日となりますよう。