こんにちは。

 

ベートーヴェンの体調不良の原因検索のため、

毛髪を新たに分析したという、

 

とても興味深いニュースがありました。

 

このニュースについては、

既にアメブロでアップされている方々も

いらっしゃいますが、

 

この手の話題がわたくしは好きですので、

重複しますが、

シェアさせていただきます。

 

現代のツールを活用し、

昔の方々の謎を解明することで、

 

昔の人と対話できる、 

ノスタルジックな感覚が好きです。

 

以前、

ミイラのCT撮影の話に、

ワクワクしたことがありました。

 

 

 

記事の概要は次の通り。

 

CNNによると、

 

2種類の別々の時期に切られた

ベートーヴェンの毛髪を解析したところ、

 

現在であれば即入院レベルの、

高濃度の鉛が両方ともから検出され、

 

体調不良の原因の一つが、

鉛中毒だったことが

疑われるとのことです。

 

またヒ素、水銀も検出されたそうです。

 

重金属の蓄積の原因として、

ベートーヴェンが好んでいたワインや魚に

含まれていた可能性があるようです。

 

直接の死因解明には至らなくても、

難聴や消化器や腎臓の不調の説明

につながりそうです。

 

記事はこちら↓

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/639688fdb5e81e68e3695e2fa20d737e9d0e9f20

 

 

鉛は、

無臭で、甘い味、

殺菌効果があるため、

ワインの保存料、甘味料として

使われていたそうです。

 

また、日本では、

江戸時代におしろいとして、

鉛が使われており、


(明治になり、

人気歌舞伎役者の鉛中毒が知られ、

鉛のリスクが

社会的に訴えられるようになりましたが、

代替品がなかったこともあり、

結局、昭和初期まで、

鉛白粉が販売されていたそうです。)

 

東洋問わず、

鉛中毒によって多くの人が

命を落としていたそうです。

 

今の時代であれば、

重金属の蓄積は、

当院でも行っているキレーション治療で、

改善の可能性があります↓。

 

 

ベートーヴェンも

結核で亡くなったショパンも、

今の時代なら

もっと長生きできたでしょうに。

 

余談ですが、

ベートーヴェンの時代には、

大切な方の人の髪の毛を保存しておくことが

一般的に行われていたという風習が

あったとのこと。

 

鉛使用の事実とともに、

興味深いですね。

 

日本人がへその緒を保管する習慣も、

特殊だとか。


我が家のものは、

引っ越し後、

行方不明ですが。

 

素敵な皆様、

良き日となりますよう。