こんにちは!
ステイホームが続く昨今ですが、

7日に本年度初めての

品川区地域自立支援協議会が開かれました。

 

障害のある子どもや大人をどう支援するか

地域の関係者が集まって情報交換をする協議会で、

障害者総合支援法にも位置づけられています。

年3回の全体会のほかに、

子ども支援、相談支援、就労支援の

3つの部会をおくことになりました。

 

今回、私が注目したのは、

・子ども発達支援ガイドブックができました!

・メンバー刷新、活発な議論に期待♪

の2点です。

 

1 子ども発達支援ガイドブックができました!

 

わが子に障害があると分かっても、

区内にどんな施設やサービスがあるのか分からない。

ぜひ情報提供を!という保護者の方々からの声を受けて、

ようやくまとまりました。

 

品川区子ども発達支援ガイドブック

 

内容は

1 相談窓口

2 障害者通所支援の種類と利用方法・料金など

3 その他のサービス(日中一時支援、移動支援)

4 資料編

となっています。

 

資料編では、児童発達支援と放課後デイの

区内マップと各施設の紹介などが掲載されています。
こんな感じです↓

 

 

 

 

48ページもあるので、リンクを貼りますね。

子ども発達支援ガイドブック(8月版)はこちら→

 

*ガイドブックは今後もバージョンアップの予定ですニコ

 

2 メンバー刷新、活発な議論に期待

 

さて、本年度はメンバー刷新の年。

曽根直樹・日本社会事業大学准教授が会長に、

近藤武夫・東京大学先端科学技術研究センター准教授が

副会長に選出されました。

 

曽根先生は障害児施設の指導員や

自治体の障害者施設長など現場経験豊富な方。

近藤先生も、障害者のショートタイムワークなど

画期的なシステムを提唱されており、

わたくしも昨年の福祉機器展でお話を聞いて以来のファンです。

 

委員にも現場感のある方が多く選ばれていて、

初回から活発に発言がありました。

品川区の自立支援協議会も

これから変わっていくのではないか…
場外からもそんな期待が聞こえてくる

第1回の会合となりました。

 

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

併せて、障害者差別解消支援地域協議会としての議論、

品川区版ヘルプカードのデザインなどについても

話し合われました。

 

次回は10月開催予定です。