今日から品川区内では学校が再開します。

でも今月いっぱいは分散登校。

第2波、3波が来たらまた休校するの?

休校中もオンライン授業とか1人1台タブレットとか、

活用している学校って、どんなことやってるの?

これから導入する学校って、どう始めたらいいの?

 

というわけで昨日、

立憲民主党全国自治体議員向けの

オンラインセミナーに参加しました。

講師は、4年前から1人1台タブレットを導入している

中高一貫校の英語教師、

藤澤佑介先生です。

藤澤先生は、Youtube「ミライクリエイターズチャンネル」で、

これからの教育の姿を発信しておられます。

1本が10分前後なので、ぜひ見てみてください!

https://www.youtube.com/watch?v=BGQwm1xywc8&feature=youtu.be&fbclid=IwAR3SA2

 

さて本題。実際の使い方を見てみましょう。

休校中、ICTを使った生徒の1日は…

6:30 検温:専用サイトに入力

8:00 登校時間:学校のポータルサイトで連絡事項を確認

8:45 朝のHR:昨夜の勉強時間を学習レコードに入力

そして授業開始。

 

オンラインで双方向授業を進めたり、課題を送ったり提出したり。

写メで送られてきた課題に先生が画面上で採点もできます。

点数は自動集計。

 

教科学習だけでなく、

HRで生徒同士の話し合いもできちゃいます。

 

 

放課後は、学校外部の人たちとの職場体験の打ち合わせ。

夜の家庭学習では、分からないところは

解説動画で復習します。


 

もっともっといろいろあったのですが、

書ききれないので先に進みます…

 

ICT教育機器導入のポイントは?

 

導入にあたっての藤澤先生のアドバイスは、

一方、導入タイプもいろいろあって、

①端末シェア型右矢印自治体負担も家庭負担も少ないけれど、持ち帰りできない=休校時に使えない。

②端末貸与型右矢印持ち帰り可能で家庭持ち帰り可能、みんな同じ型。自治体負担は大きい=6年続けられるか?

③端末購入型右矢印機種を指定して家庭で購入。家庭負担大。

④BYOD型右矢印家庭にある端末を使い、公式IDのみ配布。ない家庭には貸与。

 

品川区では従来、①に②を組み合わせておりました。

でも、②にも制限をかけすぎて、

ICT機器としてのメリットを生かせずじまいえーん

品川区も文科省のGIGAスクール構想に手を挙げてはいますが

いまは世界的な機器不足で、ほとんどの自治体と同様、

予算が通っても端末入手は早くて年内…えーんえーん

であれば、当面は④でしのぐしかないかな、と思います。

 

そして、気が付けば使わなくなっていた、とならないために。

 

もうほんとこれ。はまりやすい罠。

一時的にカオスになっても、遊びの道具として扱うことで、

自発的に取り組むようになる、とのお話でした。

 

心に残ったあれこれ

・ICTの活用で、生徒たちが学習だけでなく生活面で自ら工夫するようになった。

・すべてオンラインでは負担が大きい。既存の動画やプリントも組み合わせ、どう授業をデザインするか。

・4年前にいきなりiPadを渡されたが、渡されると教師はワクワクして使い方を考えるもの。

・オンラインだと2クラスを1人の先生が教え、1人がフォローするなどして定着を図れる。従来の授業とは違った活用法を探求中

不登校の子も勉強が続けられると喜んでいた。

・すべてを一斉にやろうとするのでなく、ゆるくスタート

アフターコロナにどう活用するか。夏季講習もオンラインでいいかもしれない。

 

長文をお読みいただきありがとうございました。

少しでもイメージが伝わったら幸いです ニコニコ