日曜日の夕方に、修理の済んだMacBook Proをお店に取りに行ったわけですが、主要部品が全部交換となり、ストレージの中身は当然ながら初期状態にリセットされていました。 買った時と同じように、Macをゼロから設定していかなければなりません。

 

それなりに時間がかかることなので、翌月曜日にやることにしましたが、机まわりがあまりにも汚くて、3時間ぐらいかけて掃除して机の上も布巾で拭きました。

 

それで、夜おそくに設定アシスタントを開始したんですが、 途中で迷ったりして、終了したがのが夜中の3時近くになりました。 修理説明書には、最新のOSをクリーンインストールしてあると書いてありましたのに、実際始めてみると、4年前に発売された当時のOSが入っており、その状態で一通り設定した後、現在の最新のOS 13.2にアップデートしなければならず、それに相当時間がかかりました。

 

それと、今回、外付けハードディスクを1万円ちょっとで買って、修理に出す前に、ストレージ内容をバックアップに取っていたんですが、そこからデータを復元してきてもいいんだけども、ちょっと考えてまっさらな状態から使っていこうと思い、バックアップは使いませんでした。 昔と違って、今はクラウドがあるので、わざわざ外付けストレージにバックアップの必要はないのかもしれません。特殊なソフトを二、三、使っていて、それぞれに凝った設定を施しているとかであれば、 バックアップは役立つし必須でしょう。

 

なんか、音声入力だと文章が異様に長たらしくなります。