【TEAM Acid Black Cherryより】


さて、昨日から始まりました特別連載企画「ABCと私」。
Day2の本日はこの方にブログで登場していただこうと思っています。
今日はABCの始まりのツアーでもご一緒していたドラマーMAKOTOさんです。
では、MAKOTOさんのインタビュー、ご覧ください。


ーーまず、MAKOTOさんといえば、Acid Black Cherryの始まりとなったシークレットツアーからご一緒してますね。

MAKOTO:そうですね。ひとつのワゴンで一緒にずっとまわっていたので、ほんとに駆け出しのバンドみたいで面白いツアーでしたね。

ーーこれまでに色んなところでお話しされているとは思いますが、改めて、そもそもシークレットに参加することになったいきさつをお聞かせください。

MAKOTO:スタッフさんから「ABCのオーディションを受けてみないか」って誘っていただいて。その時にyasuさんとSHUSEさんに決めていただいたっていうのが、最初のきっかけですね。

ーーたくさんのドラマーさんの中で、MAKOTOさんの時だけSHUSEさんが思わずノリノリになったという、あの伝説のオーディションですね。

MAKOTO:伝説かどうかはわからないですけどね(笑)。ちょっと練習で叩き始めたところ、控室にいたSHUSEさんが「ん?」ってなって、こちらに来て、曲の途中からベースを弾いて、そのまま最後までやって、その後また改めてその曲を頭からやったっていう(笑)。

ーーすごい話ですよね(笑)。そして、そうやってABCのサポートドラマーとしてシークレットツアーに出ることになったわけですが、各会場、どんな感じでした?

MAKOTO:お客さんがいないっていう前提で回っているツアーではあるんですけど、今思っても、そのわずか数曲に全箇所でみんな全力だったような気がします。本当に全力でしたね。疲労度で言ったら、普通のワンマンライブを超えるんじゃないかってくらい(笑)。yasuさんもステージを降りて唄うし、他のメンバーもその勢いに引っ張られて気持ちも高まるし。そして楽屋では他の対バンさんに「ギター上手いね。普段どんなところでライブやってんの?」ってYUKIさんが言われたり(笑)。

ーー金沢のあの事件ですね(笑)。今回のアルバムにも収録される「Greed Greed Greed」のミュージックビデオは、そのエピソードがもとになってますからね。

MAKOTO:あはははは(笑)。あれは振り返ると面白いエピソードですよね(笑)。それだけじゃなく各会場、本当に面白かったですよ。福井とかはお客さんがいなくて、対バンさんしかいない状態でしたし。すごく貴重な経験でした。もしそれがなかったら、僕はドラムすら辞めてたかもしれないですからね。

ーーそうなんですか?

MAKOTO:ちょうどその頃、ドラムをやめようかどうかって思っていて。シークレットツアー中に、yasuさんにもそんな話をしたのかな。yasuさんから「続けてないと何もない」って言っていただいて。実際、続けてきて思うのは、続けてないと何もないってことですよね。それに尽きますね。だから、救われた感じです。

ーーそこからMAKOTOさんは、BREAKERZもやることになるんですもんね。

MAKOTO:そうです。そこでアキさん(AKIHIDE/BREAKERZ)に誘っていただいて。間一髪(笑)。

ーーシークレットツアー、振り返ってみてどうですか?

MAKOTO:僕以外は、メジャーの経験があるっていうメンバーさんだったので、超未熟なドラムだったから、すごく迷惑をかけた部分もあったと思うんですよ。演奏面も、そうじゃないところも。当たり前がわからなかったので、気を使わせてしまったなって。

ーーステージ上のパフォーマンスだったり、音を出す部分において、yasuさんと話したりしたんですか?

MAKOTO:ほとんど「勢いで!」って感じでした(笑)。細かいことを気にするよりも、勢いで行こう!って。

ーーそのツアーで、yasuさんとすごく深く関わったと思いますが、MAKOTOさんから見てyasuさんってどんな人ですか?

MAKOTO:始まりがひとつのワゴンだったので、スーパースターが同じワゴンにいて、僕としてはすごく不思議な感じでした。でも、すごく気を使っていただいて。もちろん快適に楽しく回れたんですよね。yasuさんは全体をよく見てる方だなって。細かい変化に気づく優しさがありますね。お話ししていて思うのは、怖いくらい何でも知ってるなって。そして、その人のことをきちんと見てくれている。だから、人の心に響く歌詞をかけるんだと思うんですよね。僕がyasuさんに本当に思うのは、無理しすぎないで欲しいです。放っておくと相当無理するタイプだと思うんです、yasuさんは。時々休んで欲しいんですよね。

ーーMAKOTOさんの中で、一番印象に残ってるyasuさんとの関わりってどんなことですか?

MAKOTO:やっぱり「Re:birth」ツアーですかね。リハーサルが2週間くらいぶっ通しであったんですけど、yasuさんずっと唄ってたんですよ。普通だったら、少しくらい休めるんじゃないかなって思ったし、喉の手術からの復活のツアーのリハーサルだから、余計に大事にしないといけない時期なのに、ずっと唄ってて。多分、僕が久しぶりなのと、HIROさんが初めて参加されるってこともあってか、演奏のことを、クオリティっていうよりも慣れっていうのを重視してくださった結果、毎日唄ってくださったのかなって。ストイックすぎるなって思ってました。yasuさんを思うと、ストイックな場面しか出てこないですよね。

ーーRe:birthツアーも、おかげさまですごく素晴らしいツアーでしたね。

MAKOTO:もちろん僕にとっても忘れられないくらいのステージでした。みんなそれぞれ、集中力を使って演奏してたライブだったと思います。その頃は、会場の大きさがどうとか環境がどうとかってよりも、叩くことに専念するようになったのが気持ち的にもあったので、特段思い入れを入れすぎないようにしようって思って演奏してました。無事に終われてよかったなって。

ーー本当にありがとうございました。そして、MAKOTOさんはABCのライブを客観的にご覧になる機会もあったと思いますが、客観的に見て、Acid Black Cherryのライブってどんな感じですか?

MAKOTO:ステージ上のメンバーがひとつになってるなって、外から見てもわかるところが素晴らしいなって。フォーメーションも、全て決めているわけではないはずなのに、見てて全てが自然にはまっていってて、一体感があるなって感じですよね。きちんと魅せようっていうステージ上の思いが見ててわかるから、観客席の人たちも引き込まれるんでしょうね。一人一人のプレイ以上のものを出そうとしてるっていうか。それがバンドパワーなのかもしれないですよね。ソロプロジェクトではありますけど、バンドっていう塊としてみせるっていう意思表示があるから、みんなその上でできることをしようってなれると思うんです。普通、一般的にソロは本人がいて、後ろがいるっていう線が引かれてると思うんですけど、そうではなくひとつの塊になっているのが、ライブで誰しもが熱中できるポイントなんだろうなって。

ーーでは、MAKOTOさんから見て、ABCのファンの皆さんの印象っていかがですか?

MAKOTO:とにかく熱い。一体感がすごいですよね。あとは声がでかい。圧がすごいなって感じですね。僕個人としては、シークレットツアーがあって、購入者特典のリキッドルームがあって、そこからのアリーナツアーですからね。その声の大きさはすごく感じるのかもしれないですけどね(笑)。

ーーそれでは次に、ABCの作品についてもお伺いします。MAKOTOさんにはこれまでに、作品でドラムを叩いていただいておりますが、その時にデモ音源を渡されますよね。このブログでも、yasuさんの作るデモ音源のお話をさせていただいたことがあるんですが、デモを聴いた時の感想ってどんな感じでした?

MAKOTO:みんな言うと思うんですけど、デモの時点でほぼ完成してるんですよね。僕らはレコーディングで、それを清書するというか、生音に置き換えるっていう作業ですよね。あとは本当にちょこっと自分なりのフレーズを織り込んだりして、それがOKかどうかってところですからね。デモがしっかりしているから、レコーディングは非常にスムーズに進行しますよね。

ーーレコーディング中は、yasuさんとディスカッションがあったりするんですか?

MAKOTO:ほんとに部分的に、「ここはこうしよう」っていうのがあるくらいで、あとは好きにやっていいよって言われるんです(笑)。全力でやるだけなんですけど(笑)。

ーー「好きにやって」ってなかなかない言葉ですね。

MAKOTO:「ここはこうして欲しい」みたいなところって、作者がそれぞれ持ってると思うんで、そこから逸れないようにって、基本はそうしますよね。最初から「好きにやっていいよ」っていうのはなかなかないですね。でもyasuさんが「好きにやって」って言うのは、「この人ならこういうプレイをするだろう」ってことを見込んで、その人にお願いしてるレベルなんだと思うんですよ。だから言えるんだと思うんです。「好きにやっていいよ」って言って、出てくるものをもう最初から求めているのかなって。それくらい先を見ているからこその言葉なんだなって思いますよね。

ーーなるほど。

MAKOTO:だからね、レコーディング中のエピソードって、言うほどないんですよ。ほとんど、ドラムセットを組んで、録って、バラして、帰るって感じなんで(笑)。お昼前くらいに入って、夕方に帰るみたいな(笑)。あんまりお待たせするのも心苦しいと思うタイプなんで、なるべく早く。もちろん煮詰めていいのが録れるなって思った時は、そこだけやったりするんですけど、なるべくはこんな感じっていうができたら、すんなりお渡しするようにしています。

ーーでは、ご自身が参加されていない楽曲も含めて、ABCの作品に関してはどんな風に思います?

MAKOTO:どんどんクオリティが上がっているっていうのはもちろんなんですけど、より色濃い世界観になってるなって気がしていますね。人の心の底にあるものをぐっと掴んでるのが、僕はAcid Black Cherryらしさかなって思ってるんですけど、上っ面じゃないことをしっかり唄ってるからこそ、響くんだと思うんですよね。変化することを恐れずに進んでいける勇気を持ってると思うので、そこがすごいなって。

ーーありがとうございます!では最後に、このブログを読んでくださっている皆さんにメッセージをお願いします。

MAKOTO:yasuさんの楽曲は、一回聴いた時は「かっこいいな」とか「すごいな」っていう感じが強いんですけど、何回も聴くと違う魅力が、歌詞だったり、細かいところに見えてくるんですよね。そうすると、もっと良さがわかってくる作品ばかりだと思うので、何回も聴いて、細かい良いところに触れたら、もっと良さがわかって引き込まれていくんじゃないかって思います。




ニューアルバム「Lーエルー」の特設サイトでは、インタビューにご協力頂いたミュージシャンの方の画像も公開中!
ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。

ニューアルバム「Lーエルー」特設サイト

さて、明日はどなたが登場するのか!?
明日もお楽しみに!





4th ALBUM「Lーエルー」2015年2月25日 発売
波乱の人生を送った一人の女性エル。
その人生を綴った壮大な物語と絡み合う、Acid Black Cherry待望の4thコンセプトアルバム

商品詳細は▶▶▶コチラをチェック
先行予約特典内容は▶▶▶コチラをチェック

♬Acid Black Cherry メディア情報等最新情報はこちらからチェック!♬NEW
http://ameblo.jp/abcdream-cup/entry-11597604097.html