あ〜![]()
![]()
やっぱり
おチビは インフルエンザAの陽性…でした。
可哀想に 発熱はいっきに40度。
潜伏期間2日…での発症ですね![]()
ママに抱かれて グッタリしている写真がLINEで届きました![]()
長女は皆んなに 平謝り🙇♀️ アハハ😆
しょうがないよ。
帰省する時は元気そうで まさか…だったんだから![]()
🎄イブの夜 2人はとんぼ返りして🏥受診。
お薬で
3年坊主は少し落ち着いている様子です。
そして、麻黄湯をしっかり飲んだおかげか 今の所 長女は大丈夫そうだけど
パパと
坊主が感染中なので まだまだ油断はできません。
県北組の 私達も次女夫婦も
麻黄湯を毎食前に必ず飲んで 予防体勢続行中です。
私はかすかにノドの違和感があるけど これは早期飛散の花粉のせいでしょう。
今の所私達夫婦も 次女夫婦も発熱は無しです![]()
でも、明日は28日でしょ❓
これから 次女夫婦が感染したら 年末年始は アウト
もしこのまま 次女夫婦が感染しなかったとしても
28 29 30 31… 4日あるから大丈夫かな〜
年末年始集まって良いものか…どうか
それでなくても 🎄イブの夜の騒ぎで
次女夫婦は翌日の 婿くん実家のクリスマスパーティー🎉に行けなかったのよね…
婿くんのお母さんは 老人施設の看護師さんで より注意をしている職業だし、
高齢のおじいちゃんもいるので できればインフルエンザを感染させたくないから
婿くんの実家へいくのを 取りやめにしたんです。
婿くんの実家のお父さんお母さんにも 申し訳ない事をしました🙏
いよいよお正月が目の前
そしてパパママは感染せずに 乗り越えられるでしょうか〜
あ〜 インフルエンザ😷め〜
今日は予定通り ホームベーカリーでお餅作り。
お重ね三組と、小餅、餡入り餅を作りました。
こちら九州は 小餅も丸餅。のし餅ではありません。
わが家のホームベーカリーは
3合ずつしかお餅がつけないので 1人でやってもちょうど良い量です👍
スイッチ入れて待つ間に 他のこともやりながら 完成〜💕
今日は 待つ間に 金柑の甘露煮と
紅白のもち米団子を作って冷凍しました。
❤️金柑の甘露煮は 水を使わずに 焼酎とお砂糖だけで煮詰めると
金柑のエグさが消え 日持ちも良くなりますよ☝️
❤️もち米団子は 鶏むね肉をフードプロセッサーでミンチ状にして
卵、塩を混ぜ (玉ねぎや生姜など)お好みの味付けをし、
(水に浸した)もち米を握ってくっつけて
食べる直前に15分ほど蒸します。
わが家は 子供も食べられるように 玉ねぎ生姜は省きます。
お正月は紅白に色つけしますが、小豆色にしてもキレイです👍
お正月の朝 もち米団子をすぐに蒸せるよう 準備が出来ました。
明日は お墓参りへ行って 帰りに少し買い物。
お重ね餅を飾り お花を生けて
時間があれば お正月用の重箱や塗り物を出して洗います。
それもこれも 体調が良ければですけどね〜
まだ潜伏期間の可能性があるので ドキドキです
日本列島🗾 めちゃくちゃ冷えているそうです。
雪が降る地方の皆さま 🚗車の運転 お気をつけ下さい…ませ
ほな、また。
