大黒通りの餅屋さん -25ページ目

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

今日は、Yさんとアキちゃんと3人で原付(125cc)ツーリングです。
イメージ 1























アキちゃん家を出発し、まずはラッキーピエロ峠下店で昼食
イメージ 2





















チャイニーズチキン弁当(小)とラッキーピエロガラナです。
私はガラナ2本飲みました。

昼食が終わり、南茅部大船温泉へ 
イメージ 3





















私は25年振りくらいになります。建物がすっかり変わっていました。
南茅部が函館市に入ってから、第3セクターとして経営を続けているそうです。
イメージ 4





















超きもちいい!
イメージ 5





















萬さん、アブや蜂にすっかり気に入られて数か所噛みつかれました。

温泉上がって、地元の牛乳(駒ケ岳牛乳)を

「うん?瓶のふた開けて口に入れても牛乳が口に入ってこない?」
良く見ると、脂肪が厚くて蓋のようになっていました。(かなり濃厚)
脂肪の蓋を舌で穴を開けて飲みました。
イメージ 6





















牛乳飲んだ後、すこーし昼寝、YさんはポケモンGO
すっかり休んで、次は恵山へ
イメージ 7





















恵山の道の駅で「昆布ソフト」を頂きました。
イメージ 8





















海が綺麗だなー。
イメージ 9






















ツーリングお終い。天気がよくてとてもいいツーリングでした。
また行きましょうね。

































































久しぶりに地元に帰省、といってもGWぶりですが

現在弘前で活躍しているスーパーカブ君、今一調子が悪いんです。

高速でのもたつき、かかりの悪さ、アイドリング時にエンスト等

でも弘前には工具がないので、函館のガレージで整備です。

原因はなんとなく想像できます。多分、プラグとキャブのエアスクリューの調整です。

イメージ 7






















イメージ 1






















想像通りでした。プラグは譲り受けた時から交換されていないことを確認
また、エアスクリューは規定より戻しが半回転足りませんでした。
この状態でアキちゃん家まで試運転、アキちゃんにはBMWのフロントフォークの点検を依頼しています。

さっそく試走開始、うん、かなり調子いい! 函館から大野へ移動中

大野市街に入ったところで、大野の石川さん家がなくなっている事を確認

えっ、石川さん何処へ行ったの?

と思った瞬間、「石川自転車商会 →」の看板が

早速、Uターンして探すと

イメージ 2






















裏倉庫に移転している。何故?と思ったら、石川さんが出て来て
「寄って行きなさい」と訳を聞くと、道道拡幅工事のため少し道路から後ろにショップを下げることになったとか、GWに急きょ道から宣告され裏倉庫に移転したそうです。

石川自転車商会、健在でした。よかったー!

しばらく店長とお話をした後、アキちゃん家へ
イメージ 3





















私のBMW、フロントフォークとフロントブレーキが不良なのですが、
先日、ヤフオクでおとしたフロントフォーク一式を、アキちゃんに点検してもらったところ、左右OUTでした。(曲がってました)

次いで、私の実家でブレーキも点検、あちこちと取り付けの誤りと漏れを発見
次いでに、シリンダーとキャブレターの漏れも

石川さんいわく、「新品に交換しないとだめ。」だそうです。

イメージ 4





















なんとか、頑張って整備し、来年は東北ツーリングしたい。

今回は原因探しで終了、後はしっかり部品を英国から取り寄せることです。


その他の原付軍団、皆元気にエンジン始動 異常なし。
イメージ 5






















イメージ 6





















本日、CD125をナンバー取得しました。




























8月上旬、青森地区はどこもお祭り一色

熱気が凄いです。

8月2日平川市のねぷた 形は弘前と同じ扇型で大きさは青森№1
イメージ 1






















イメージ 2






















8月5日五所川原立佞武多、高さ23mの背の高い人形ねぷた
吉幾三の出身地 ヤッテマレーヤッテマレーのねぷた
イメージ 5






















イメージ 3





















イメージ 4





















イメージ 6





















イメージ 7





















立佞武多がお家(立佞武多の館)へ帰っていく場面


8月6日 青森ねぶた祭り
さすがに、人が多い、熱気も凄い、全国から観光客がくるのが理解できます。
ラッセラーラッセラーのねぶた
イメージ 8






















イメージ 9





















イメージ 10





















イメージ 11





















イメージ 12






















8月7日本日でねぷたもねぶたも最終日です。青森ねぶたは19時からねぶたの海上運行と花火大会です。
 私は本日20時30分函館行のの青函フェリーにこの花火をフェリーから見ながら移動する予定です。(本当に見えるかわかりませんが)

その後...。

8月7日19時、フェリー港及びフェリーにて花火大会を見ることができました。
ねぶた海上運航はフェリー港からは遠くてよく見えませんでした。
イメージ 13






















イメージ 14

弘前ねぷた祭り2016 初日を見学
初めてねぷたを見ました。
子供達も大勢参加していて、地元の方がみんなで楽しんでいました。

イメージ 1






















イメージ 2






















イメージ 3






















イメージ 4






















イメージ 5






















イメージ 6






















イメージ 7





















イメージ 8






















剣舞をしているのは弘前自衛隊の新隊員です。これを見に来る方も多いそうです。




























本日は、午前中に弘前市内を自転車で史跡巡りし、夕方からバイクで日本海側(鯵ヶ沢)まで行ってきました。

弘前は、津軽藩跡や陸軍第八聨隊跡等を見学しました。

①陸軍第八聨隊跡、今はコープですが、耐震強度の問題で、まもなく閉店とか。




イメージ 1



















②砲兵跡
イメージ 2



















③師団長宿舎(今はスターバックス)
イメージ 3




















④津軽為国の像
イメージ 4



















⑤弘前城内
イメージ 5



















イメージ 17
⑥弘前城周辺の古屋敷
イメージ 6



















⑦弘前城周辺のお寺(沢山あります。)
イメージ 7




















イメージ 8




















イメージ 9



















⑧太宰治が住んでいた屋敷
イメージ 10




















次は、SRXで日本海(鯵ヶ沢)へ

⑨鯵ヶ沢
イメージ 14
イメージ 11






































ちょうど、17時、お腹が空いたので海の駅へ
イメージ 12



















なんと、閉店準備でした。早すぎませんか?

⑩鯵ヶ沢の地酒(安東水軍)

イメージ 13



















鯵ヶ沢の地酒、「安東水軍」まだ飲んだことがありませんが、世界遺産の白神山地から湧く水を使用しているならばきっと美味しいと思います。

⑪かかしの里
イメージ 15



















⑫最後は西目屋の白神温泉に入りました。350円
イメージ 16


















































































うちの近くには岩木山という通称「津軽富士」があります。
8合目まで車で行けてる山です。
その道路は岩木山スカイラインと言って69個のヘアピンカーブがあります。
料金は1000円、天気が思わしくありませんでしたが行ってきました。
イメージ 1






















まずは、登山口にある岩木山神社へお参り

イメージ 2






















お猿さん、私の干支です。

お参りが済み、お腹が空いたのでお蕎麦屋さんへ
イメージ 3





















津軽そばです。製法が独特で手間と時間がかかるお蕎麦だそうです。
美味しいのは美味しいですが、他のそばとの違いはよくわかりませんでした。

イメージ 4






















美味しそうなおはぎ発見、頂きまーす。

腹ごしらえも終わり、いざ岩木山へ

イメージ 5






















八合目、雲の中です。なんにも見えませーん。

69個のヘアピンカーブ楽しかったです。でも帰りつらい

下山して次は近くの温泉郷、「嶽温泉」へ
イメージ 7





















ここの名物はとうきび「嶽きび」とはちみつのようです。



イメージ 6





















イメージ 8





















旨そう!
温泉街の休憩所でなにやら津軽三味線ライブ
三味線聞きながら焼ききびに食らいつく
イメージ 9






















三味線弾いてる人の前で申し訳ないが、焼ききび旨い

焼ききび食べたら次は温泉
イメージ 10





















この辺にある旅館は日帰り湯OKです。300円~500円です。
私は唯一露天風呂のあるこの嶽ホテルを選びました。

イメージ 11





















誰も入っていません。貸し切り状態です。乳白色の温泉はじめてです。
イメージ 12






















イメージ 13






















肌がつるつるです。これはいい温泉だ。

またこよっと。























青森(黒石市)クラッシックカーミーティング
「結構車が集まるんですよ。」と地元の方からの情報を得て、終了の2時間くらい前に
見に行きましたが、凄い台数で2時間で全部見ることができませんでした。
見ることできたの8割くらいかな。
イメージ 1





















イメージ 2






















イメージ 3






















イメージ 4






















イメージ 5





















スバルレオーネ、当時この車「かっこ悪い」と思っていたが、今見るととてもかっこいい。
イメージ 6





















エンジンもピカピカ、かなりこだわってます。
イメージ 7





















札幌から参加です。オーストラリア製の4駆だそうです。前後デフが入っていて泥濘地において走破性があるようです。
イメージ 8





















2時30分から車両が走行展示となり3時終了です。
イメージ 9





















街並みも古いので、昭和初期にタイムスリップしたような風景です。
イメージ 10





















イメージ 11






















イメージ 12





















自衛隊も参加です。このジープまだ現役です。

見物が終わり、遅い昼食を、黒石名物(B級グルメ)つゆ焼きそばを頂きました。

イメージ 13





















薄味のつゆにソース焼きそばを入れたものです。最初は普通のうどんでだんだんソースの味がしてきました。

昼食の後は温泉へ なんと100円です。
イメージ 14





















イメージ 16
イメージ 15










































みんなに100円を見せてから入金するのが掟のようですので、早速100円だしてお風呂に入ってる地元の方に見せてOKを頂きました。
イメージ 17





















これも掟です。シップ捨てていく方がいるようです。
泉質はモール温泉ですべすべしています。

この後は、十和田湖へ移動し十和田湖畔祭りの花火大会を見に行きました。
イメージ 18





















中学の修学旅行以来の十和田湖でした。天候は曇りで湖畔は濃霧です。
イメージ 19





















霧が多くよく見えません。残念

お土産買って帰ります。
イメージ 20






















イメージ 21






















さあ語学の勉強だ。


























































































































































































昨日、休みを頂き函館日帰りでSRXを取りに帰りました。

往路は北海道新幹線(初めて)
乗り心地最高です。振動なくスムーズに移動する北海道新幹線に感動しました。
「新函館駅」からは函館ライナーに乗り「函館駅」へ
イメージ 1
















「函館駅」からは市電に乗り換え
電車はレトロ電車でした。
イメージ 2
















北海道新幹線の後にレトロ電車に乗ると、乗り心地に差がありすぎです。
上下に揺れるレトロ電車、脱線しないか心配でした。

イメージ 3
















前回の整備のやり残し、ブレーキの点検、オイル交換を済ませ準備OK
今回はAちゃん家で整備しました。
イメージ 4
















復路は青函フェリーでしたが、青函フェリーから連絡あり、本日は波が高いのでバイクの積載はできないとのこと。
キャンセルして津軽海峡フェリーにお願いしました。
津軽海峡フェリーは、船が大きいので影響がないようです。

フェリー比較
○青函フェリー
 利点:料金が安い
    大人1600円、バイク2400円(合計4000円)
    クーポン使用でさらに割引
 欠点:Web予約ができない。(電話のみ)
    高波時はバイク積めない。

○津軽海峡フェリー
 利点:波に強く、確実にバイクを輸送できる。
    Web予約が可能でチェックインが簡単
 欠点:料金が若干高い
    大人2220円、バイク2660円(合計4880円)
    Web予約で10%割引








弘前に引越してから、まもなく2か月 
そろそろ行動開始です。
今回は弘前近傍の田舎館村、平川市、大鰐町を回りました。

最初は、田んぼアートで有名な田舎館村(田舎館村役場)へ
イメージ 1
















7月になったらこの地域で田んぼアートが披露されます。
今年はNHK大河ドラマ「真田丸」関連だそうです。

次は平川市で庭園巡り
猿賀神社、猿賀公園、盛美園です。

猿賀神社、農作物の収穫を祈る神社です。
イメージ 2
















次は猿賀公園で昼食と足湯

イメージ 3















7月に田んぼアートに合わせて花祭りが開催されます。
ここに蓮の花が4年ぶりに咲くそうです。

そしてのんびり足湯、ツーリング後の足湯は気持ちいいです。
イメージ 4
















昼食は、ラーメン
青森のラーメンは基本「中華そば(煮干しラーメン)」ですが、
その他に「みそカレーミルクラーメン」なるものがあります。
カップ麺でもあります。
今回、その不思議なラーメンに挑戦です。
イメージ 5
















まったく、そのまんまです。味噌とカレーと牛乳です。

続いて盛美園、函館によくある1階和風、2階洋風の建築物があります。
イメージ 6
















ここの売店で青森昔話しなる本を買いました。
イメージ 7
















次は大鰐町へ、ここは数年前町長選があり2名の候補者が同票という結果となり、じゃんけんで決めたそうです。

今はツツジが咲いています。来週ここでツツジ祭りが開催されます。
イメージ 8
















イメージ 9
















ここでも足湯に入ります。
イメージ 10
















熱いです。

最後は、大鰐町のライダーが集まる温泉「正観湯」です。
日帰り温泉250円です。
イメージ 11
















ここは、フェリーで函館から移動中に、船内でご一緒したライダーの方から紹介された場所です。

よくライダーが来るそうです。



































先日、地元に戻りSRXの車検準備や現在居住している弘前で使用する足として
カブを整備しました。
いつものメンバーに声をかけ、いろいろとアドバイスして頂きました。
イメージ 1
















カブはバッテリー取付、キャブ清掃、SRXはブレーキキャリパーのOHと24か月点検(車検整備)です。
イメージ 2
















それぞれ、ナンバーを取得、偶然にもどちらも96です。
カブは弘前のご当地ナンバー、100枚限定(黄色)の96番です。

整備が終わり、早速カブで函館五稜郭に花見へ
イメージ 3

















イメージ 4

















ちなみに弘前(弘前城)の桜はこんな感じです。
イメージ 5
















 弘前城入口、凄い人で、駐車場は満車状態、近傍の駐車場を探していると、手書きの看板が「安心してください、空いてますよ」助かりました。

イメージ 6
















 現在、堀の整備のため、移動した天守閣

イメージ 7
















 堀の水面に桜の葉が一面に浮いてます。


5月2日、函館陸運支局にてSRXを車検、自動車整備工場で光軸を調整したにも関わらず不合格、陸運局近傍の工場で再度光軸調整して4回目にてやっと合格、バイクの光軸調整は厳しいですね。Aちゃん最後まで付き合ってくれてありがとう!
 車検場で、コンロット函館仲間のIさんやTさんに会いました。皆さんこれから楽しい時期ですね。

イメージ 8
















今回も、整備完了出来なかったゴリラ君は、Aちゃん家に一時入院
宜しくお願いします。

私は、カブで弘前へ 
イメージ 9
















青函フェリーでの移動です。

イメージ 10
















青森到着、荷物沢山積載しての移動です。ベトナムキャリヤ活躍しています。

次は6月頃、函館に遊びに来ます。また遊んでください。