BMWR100RS アンダーカウル取り付け | 大黒通りの餅屋さん

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

今年は125年ぶりの異常な暑さでした。

5月に暑さ対策としてアンダーカウルを取り外したが、

結局、暑すぎて乗ることはなかった。

 

9月末にしてやっと30度を下回った。

さっそくアンダーカウル取り付け

 

①5月に取り外し部品

②蚊取り線香付けて、防虫処置

②エンジンガードの取り外し

エンジンマウントのナットを外し、エンジンガード下部を外す。(M19)

車体側の六角を外す。(先の短いレンチが必要)

エンジンガード上部の取り外し(13mm)

アンダーカウルステー取り付け、ナットの締め付けは最後

③アンダーカウル装着

④エンジンガードの取り付け

アンダーカウル取り付け

上部のネジを取り付け

センターカバー装着

 

④エンジンマウント締め付け(54N)

アンダーカウル下部のボルト装着(前後のネジのタイプが違う)

エンジンマウント締め付けの際、ステーが動くので、ここの調整が一番難しい。

微調整に時間を要し、4時間もかかってしまった。

 

追記(令和5年10月13日)

カウルの取り付けが今一だったためモギーモータースで修正を依頼

ステーの向きが間違っていた。

上の写真はステーの向きが逆

こちらが正しい向き、↑前方にステーの出っ張りを

この向きで取り付けないと歪む。

ステーの向きを間違うと、センターカバーがエンジンと密着する。

 

向きを間違って取り付けたステーは歪んだため、中古部品と交換