CD125T リアボックス取付け | 大黒通りの餅屋さん

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

本日の作業は、CD125Tのリアボックス取付け、プラグ交換、ヘルメットホルダー取付けです。

1 リアボックス
  多分、ホンダ純正?、しかし取付けのための穴が、CD125Tと合わない。カブ用かな?
  いずれにせよ、加工が必要、取り付けにあたりコンセプトは「取り外し簡単、工具不要、低コスト」
  純正のリアシートも取り外し簡単な構造となっており、これを参考に作成します。
  
イメージ 1














上の写真が、リアシートをリアキャリアに装着した状態(裏側)
前部に二つの爪、後部に1つ これだけで固定されている。

この形状と同様に、ステーをリアボックスに付けてみる。
ステーは、リペット止め、ステーは1個120円くらい。
イメージ 2














ステー取付け終了、加工したリアボックスをキャリアに付けてみる。

まず、前部の爪を差し込む。
イメージ 3














次に、後ろの爪を差し込む。
イメージ 4














いい感じで、固定されました。

しかし、走行テストの結果、キャリアとボックスの隙間があるため、振動がうるさい。
また、爪だけの取付けでは、荷物を入れた際に、強度が足りない感じがする。
コケたら、ボックスは外れる可能性が大、結論、爪だけでは駄目

振動の改善は、隙間テープを使用することにより異音を解消

イメージ 6

イメージ 5



























取付けの強度は、爪部の後方に穴を開け、紐で縛着 コンセプトである工具を使わない装着を追及

イメージ 7














写真の左側の爪の前部の爪、中央にあるリペット跡が後部の爪、全体の前半分での固定となるため
後ろ半分にガタつきが生じる。このため、さらに後部に穴を開け、紐で固定、止めるための資材は
紐に限らず、タイラップ等の使用も視野に入れ、今後の課題とする。
走行試験の結果、取り合えず不具合はなし。

イメージ 11














ボックスの中に、クッションも入れてみました。

2 プラグ交換
  純正は、CR6HSAとなっており、低速走行は5、高速走行は7となっている。
  現在装着されているものは、C5HA 多分古いもの。ホームセンターやカー用品店に行くも
  CR6HSAは、なし。最後に行った店トライアルにてC6HA2個入りを発見、裏を見るとCD125T(55年~)
  このプラグは何年前から売れ残っていたんだろう。最後の1個でした。
  イメージ 8













3 ヘルメットホルダー取付け
  サイドケースを付けたことによって、純正のヘルメットホルダーが使用できないため、社外を付けます。
  デイトナ製の汎用ヘルメットホルダー、コンビニフックも付いてます。(ハンドル左側に装着)
イメージ 9














これで、付けるものすべて装着です。
どうでしょう、かっこいいと思いますか?
イメージ 10














やっと終わったと思った時、Yさんが訪ねてきて、「チェーン緩んでるよ」と
本当に緩んでました。明日また分解整備です。