トランクをコロコロ引きずりながら青森駅前に戻ってきた私が

「念のためもう一度コインロッカーが空いてないか見てもいい?」と

観光センターの中に入った時、

たまたまロッカーから荷物を出していたおじ様を発見!

「次、使っていいですか?」

『どうぞ~ちょうど出すとこで運がよかったね』とめでたくGETクラッカー

 

かくして、身軽になったふたりは

ベイエリアの観光スポットに繰り出したのでした。

 

 

 

    

 

 サザエさんのタマみたいに撮ってもらおうと思ったら

 お腹が出てました~の図

  

 

青森といえば青函連絡船は外せない!

ということでやって来ました、メモリアルシップ・八甲田丸。

 

 

日本初の鉄道連絡船ミュージアムで、

客室や操舵室、機関室とともに、

鉄道車両を搭載した車両甲板を見ることができました。

 

 

 

現在は廃車となった貴重な郵便車両や、

当時は安全上の理由で搭載不可だった気動車キハ82系など9両展示。
更に、貨車の出し入れに欠かせない可動扉(開放不可)もこの階にあります。

(公式サイトより)

 

 

 

 

乗船口は2階にあるので、

先ずは受付でチケットを買って乗船します。

観覧料は510円でしたが、

この後でワ・ラッセ(620円)にも行く予定だったので

2館共通券(930円)を買いました。200円のお得は大きいですチョキ

 

この日はそれほど混んでいなかったので

順路にそってゆっくりと見学することができました。

(乗組員の制服を着ての記念撮影もしましたよ♪)

 

 

 

 

↑寝台室のベッドに、タオルならぬ毛布アートが置かれていたのが

とても興味深かったです。

 

 

 

青函連絡船は1988年(昭和63年)まで80年間にわたり、青森港と函館港を結び、

1億6千万人の乗客と2億5千万トンの貨物を運びました。

航行距離は8千万キロ、地球を2,019周分に及びます(公式サイトより)

 

 

 

 

 

 

甲板のさらに上には煙突展望台もありましたが、

私はパスしました。

 

 

今まで、氷川丸や戦艦・三笠に乗船したことがありますが、

車両甲板の大きさに圧倒された八甲田丸は

とても見る価値のあるメモリアルシップでした。

 

ねぶたの家【ワ・ラッセ】に行く前に、

青森りんごで作るシールド工房と県内各地の美味しいものを集めた複合施設

【A-FACTORY】でひと休みすることにしました。

 

 

後編に続く