いよいよ名古屋旅日記のゴールが見えて来たので(あと2回くらい)
今回は2日目に行った熱田神宮,
次回は最終日に寄ったカフェと買った物を紹介しようと思います。
「総括、名古屋ずらし旅」にも書きましたが、
熱田神宮の周辺は大渋滞でして、
私だけ←2人分の御朱印帳を持って 先に車を降り、
夫とは時間を決めて拝殿前で待ち合わせる事にしました。
この地下トンネルから抜けるのにすごく時間がかかりました。
とりあえず御朱印をと、ひたすら参道をつき進み本宮授与所へ…
前日は「初えびす」だったのでさぞかし大混雑だったことでしょう。
商売繫盛を願うスーツ姿のグループが多いのも
熱田神宮ならではでしょうか。
行列がなかった御朱印受付所で、
無事に書置きの御朱印を拝受して拝殿前に向かいます。
それほど混雑もしていなかったので、
無事に夫と合流して初詣をすることができました。
本宮授与所前には
御守りやお札を求める方、おみくじをひく方の行列が長く続いていました。
平成25年に創始1900年を迎えた熱田神宮。
約19万㎡の境内には、本宮のほか別社1、摂社12、末社31社が鎮祭されており、
三種の神器のひとつである「草薙神剣」が祀られています。
御祭神は熱田大神(草薙神剣を御霊代とする天照大神)
相殿は天照大神・素盞嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命。
ご利益は、縁結び・出世・開運・病気平癒など様々で(総合運)
摂社にはそれぞれにご利益がある有名パワースポットが多いです。
↓書置きの御朱印と一緒にいただきました。
「しあわせめぐりのご神印」として、
別宮や摂社の説明やマップ、QRコードがあって分かり易いです。
シンプルな御朱印は、
伊勢神宮や明治神宮、出雲大社と共通しているということが
ようやくわかってきたお年頃でございます。
ここでは結ばずに持ち帰りましたよ。
樹齢千年以上、弘法大師お手植えと伝わる大楠です。
携帯電話の待ち受けにすると良いらしいけど、
「消しゴムマジック」使いたいお2人がずっと動かず。
実は宝物館で国宝の剣や重要文化財の品々を見てから、
リニア・鉄道館にも行く予定でしたが、
宝物館の入館は午後4時までなのでどちらも行けませんでした。