先週末に出かけてきましたよ♪
憧れの「北条義時ゆかりの地」伊豆の国市・韮山へ…
せっかくなので、
横浜駅から新型の特急踊り子号に乗りました。
(↓韮山駅にて撮影)
う~ん、やっぱり旧型車両の方が雰囲気があって良かったかな。
下田駅行きの車両と連結された修善寺駅行きは 熱海駅で切り離されます。
下田行きと比べるとかなり寂しい乗車率ですが、
これくらい空いている方が安心ですよね( ´艸`)
横浜~三島まで、乗車券1690円+指定席特急券1020円でした。
新横浜から新幹線で行くよりもお安いし乗り換えもないので楽です。
(私は三島駅で用事があったため途中下車しましたが、
特急踊り子号では、韮山のお隣・伊豆長岡駅まで行けます。
せっかく大河ドラマで盛り上がっているのだから
韮山駅で下車できる「特急 義時号」も作ればいいのにね~
韮山駅で下車したらまずは【伊豆の国大河ドラマ館】
「韮山時代劇場」という施設の一部を使って、期間限定の公開です。
入館すると目に飛び込んでくるのは こちらのイケメン3人組
北条義時役の小栗旬さん、息子泰時役の坂口健太郎さん、弟役の瀬戸康史さん。
等身大のパネルだそうです(皆さんかなり背が高い!←175㎝~184㎝)
この3人に囲まれて写真撮影をする方が圧倒的に多いとか。
分かる分かる~
そして、役者さんが身に着けた衣装や小道具も展示されていました。
信心深い源頼朝がたえず身に着けていたとされる観音像や、
頼朝が八重に宛てた手紙など。
ドラマファンなら「あぁ、これが使われたのね!」と興味深いでしょう。
頼朝亡き後、
鎌倉幕府を盛り上げるために選ばれし13人の御家人たちが
黄色い13人マークで表された相関図は分かりやすいです。
途中からドラマを退場した面々を
懐かしく偲ぶことができる旧相関図も、隣のパネルにあるのが嬉しいです。
シアターコーナーでは、
これまでのドラマの場面をダイジェストで紹介し、
メイン出演者へのインタビュー映像や、
伊豆の国市内のゆかりの場所も説明されています。
オープンセットをドローンで撮影したとされるCG映像も興味深いし、
登場人物の概略や演者さんへのインタビューが書かれたパネルも見ごたえあり。
直筆でひと言添えられたサイン色紙や、
貴重な映像などは全て撮影禁止なので、
興味のある方は、どうぞ伊豆の国市か鎌倉市の大河ドラマ館へ。笑
改めて自分が撮影した画像を見直してみたら、
北条義時(小栗さん)や泰時(坂口さん)が圧倒的に多いのですが、
実は「鎌倉殿の13人」で一番好きな御家人は、
坂東武者の鑑で一番の美形武士
畠山重忠(中川大志さん)です
でも、彼も近いうちに命を狙われる身となるのですよね。悲しい
大河ドラマ館を後にして、
予約しておいたレンタサイクルに乗り
行きたかった歴史の舞台を回ります。