おはようございます。
網膜剥離の手術のため入院して12日目の朝ですが、昨夜のうちに急遽主治医の診察があり、退院が決まりました。
ご心配をいただいた皆さまありがとうございます。
まだ完全復帰とは行きませんが最小限の活動から。今日の「あきらめない人の車椅子」無料体験乗車会には行って来ます。
{6C5DE0F9-B5B9-4C4C-A367-97E493DC3A53}

さて、昨日は6:39に看護師さんのおはようございますの声で目覚める。
昨日は度々目が覚めた。
お向かいさんが手術直後で痛みもあってなかなか寝付けなかったのと、トイレに行くのにナースコールを押して看護師さんを呼ぶ必要があったため。
これはお互いさまだから仕方ない。早く落ち着いて来ると良いですね。

朝の検温は36.2℃
7:00に2種の目薬を点眼。
8:00朝食。 
{31DA1EA9-E00A-4315-8C80-10FD7B507EA3}

食後は歯磨きなどして横になる。

10:00に2種の目薬を点眼。
10:15ごろ看護師さんより散瞳薬を点眼。

10:40に日勤の看護師さんによるバイタルチェック。
体温は37℃
血圧は108-67
体温が高めですね。
今日は洗髪(ほぼ全介助)とシャワー(こちらは介助なし)が午後からあるとのこと。
楽しみですね。

10:45ごろ斜め向かいの方が退院。
循環器系の疾患をお持ちのおじいちゃん。
耳も遠いので何かと苦労されていた。退院後も大変そうだがお大事に。
これで4人部屋に2人となる。

11:00すぎに髭を剃る。

診察は11:30すぎ。
外来が混んでいたのでしょう。
異常なし。経過は順調。
入院以来はじめて体重を計ってみる。
入院時+800グラム。思っていたより増えてない(^ ^)

病室に戻って来ると手をあげている姿が。
あっ! 澤出さん(^ ^)

札幌の澤出桃姫子さんが訪ねて来てくれた。
昨日の函館の丸藤さんと同じように生活支援コーディネーターの研修を2コマ午後から担当されるとのこと。
どうやって地域のインフォーマルなサービスを育んで行くか。それも自発的になるように。
政策誘導の方法もレクチャーされたと思う。
ぜひ進めて欲しい。
いろいろと意見交換、情報交換しながら談笑。
また再会できる日を楽しみにしています。

そういえば堀田力さんが1月に小清水町で講演されるとのこと。
堀田さんにもぜひお会いしたい。楽しみだなぁ。

12:00ごろ昼食。
{E5B0D2D5-CDE1-4202-A453-6A6E420B7B4A}

妻もその頃ちょうど来てくれる。
妻の実家で育てたぶどうがお土産♪
{9CA11E0E-A2CD-4401-8FEF-98E2B4DF988C}

甘酸っぱくて美味しい。ありがとう(^ ^)

14:00ごろ宮原さんがお見舞いに来てくださった。
有機肥料を取り扱っているジオエンタープライズの経営者。
自社製品の肥料を使って育てた深川産のリンゴを持って来てくださった。
これがまた上手い。
甘さと旨味と深みがあって実に味わい深い。うまい!!
ありがとうございます。
{A9907271-A5A5-42C3-AD19-A20EA59AA1D1}

{B5336164-D995-4D45-9308-46F048AE924F}

台風がもたらした仕事への影響などを伺いながらしばし談笑。

その後シャワーの声がかかる。
シャワーを浴びてさっぱり。入院用のパジャマを交換。
抗菌剤の目薬を点眼。

15:00に2種の目薬を点眼。

そして昨日なべちゃんが持って来てくれたスポンジ屋さんのシュークリームを妻といただく。
うーん美味しい。

洗髪はその直後。
今日もほぼ全介助。
うんスッキリ。
抗菌剤の目薬を点眼。

妻は17:00に帰路に。
いつも本当にありがとう(^ ^)

18:00夕食
{42D9EBD7-20DC-4769-BB98-1A60A783DEFA}

19:30 夜勤の看護師さんによる検温37.2℃

その5分後、主治医の菅原Dr.の診察が急遽あるということで散瞳薬を点眼。
20:00少し前に診察。
急遽明日以降ならいつでも退院できるとのことで、明日の退院決定。
目の中のガスが抜けるまで気を付けなくてはならないことあったりと、完全復帰とは行きませんが早速今日の「あきらめない人の車椅子」体験乗車会には行って来ます。 
妻に連絡して午前中の早いうちには迎えに来てもらうことにしました。

さあ今日も1人1つの笑顔をつくる。できることから始めよう。
私たちは微力かもしれないが無力ではないのです。
自由は守るものではなくて行使するもの。さあ、言おう!さあ、行こう!
経済活動は「心の欲するところに従えども矩を越えず」を基本に。
次の世代にふるさとを、志をつむいで行くために視点を変えて歩みだそう。
私たちの背中を子どもたちはみているのだから。