10:00から開催された議会運営委員会(議運)の内容について記載します。。

※以下に記載する内容は9月6日の本会議で議決されるまで、まだ正式なものではありませんのであらかじめご承知置き下さい。


今回の第3回定例会で審議する議案について確認した後、議案の付託区分の確認。


続いて今回提出された8件の請願と陳情の取り扱いを協議し、全て今定例会で審議することになります。


今回の請願は以下の通り

・JR三島・貨物会社に係る税制特例の恒久化等を求める意見書提出を求める請願

・2012年度「公立高等学校配置計画案」の撤回・再考を求め、地域や子どもの実態に応じた高校づくりを実現する意見書提出についての請願

・地方消費者行政を充実させるため、地方消費者行政に対する国による実効的支援を求めるい研修を政府等に提出を求める件

・網走市の国保料引き下げを求める請願

・介護報酬の都市部加算措置拡充のため、地方の報酬基準を引き下げ、その財源とすることに反対し、適正な介護報酬水準の維持を求める意見書提出についての請願

・乳幼児医療費制度を拡充し、就学前まで無料化するこをと求める請願

・軽油取引税の課税免除措置などの恒久化を求める意見書の提出に係る陳情書の提出について

・平成24年度農業予算編成ならびに税制改正に関する陳情書



4点目は価格会計歳入歳出決算の審査について審議。

・審査の方法

・特別委員会を設置すること

・特別委員会の名称を各会計決算審査特別員会とすること

・各会派による委員の人数の割り当て

拓進会3人・民主市民ネット2人・夢みらい新風2人・希望1人・公明クラブ1人・共産党議員団1人・・・私の所属する民主市民ネットからは私と、金兵市議が委員として参画します。

・委員長及び副委員長の選任方法

委員長を拓進会に。副委員長を民主市民ネットがそれぞれ受け持つことになりました。


・設置するための提案を議運委員長が行うこと

が決まり、本会議で提案することとなりました。


5点目は一般質問の人員と順序

今回も新人7人が全て登壇します。2期目の私たちは4人中3人が質問。あとは3期以上の方々が4人の合計14人が登壇します。

いつもは2日間程度で終わる一般質問がもしかすると一日多くかかるかもしれませんね。

質問順と項目は以下の通りです。


1、金兵議員

・観光業の活性化のための情報発信について

・能取湖卯原内地区のアッケシソウの問題解決と積極的な保護対策について

・精神疾患に対する網走市の対応と精神医療の体制整備について


2、平賀(詳細は後日書きたいと思います。)

・障がい福祉サービスに対する網走市の考え方と法改正へ向けた取り組みについて

・高齢者ふれあいの家以外の、新たな居場所の必要性について

・生活道路及び観光関連道路の整備について

・さらなる経済対策について

・網走市のエネルギー対策について

・食品への放射性物質の影響とその認識及び市民生活と観光への影響について

・給食食材における安全性の確保と食材調達について


3、渡部議員

・観光について

・網走のまちづくりについて

・いじめ問題について


4、古都議員

・子育て支援事業について

・市内公園の観光利用について

・市役所窓口業務の住民サービスについて


5、小澤議員

・大曲湖畔園地について

・導水管について

・AEDの設置について

・住宅太陽光発電システム導入について

・市営住宅について

・指定管理者制度について


6、松浦議員

・保育問題について

・国民健康保険制度について

・街づくりについて

・平和都市宣言の取り組みについて


7、山田(俊)議員

・冬季除排雪のあり方について

・将来のゴミ処理場建設の確保について

・地域トータルケアシステムの構築と相談窓口の推進について

・住宅リフォーム資金貸付の条件緩和策と市内建設業経済対策について

・健康で安心なまちづくりのための市長の具体的施策について


8、井戸議員

・これからの地域の子育てについて

・災害時の避難について


9、佐々木議員

・通学路及び歩行者の安全対策について

・自然エネルギーの活用について

・小中学校の耐震化について


10、立崎議員

・夏季イベントについて

・鳥獣駆除について


11、近藤議員

・今後の主要事業の優先順位について

・中央商店街の将来像について

・大曲湖畔園地の現状について

・網走湖の水環境について

・認定子ども園について

・韓国・蔚山広域市南区との連携、協力について


12、栗田議員

・森林法の改正による当市の林業活性化について

・アプト4の現状と今後の対策について

・当市の移住対策について


13、高橋議員

・バスの試験運行について

・街灯のLED化について


14、飯田議員

・道路整備について

・サハリン沖油田流出事故への対応について

・防災対策について


以上14人


また、会期の日程については9月6日から9月27日に。

各委員会は総務文教委員会と生活福祉委員会が8日。

経済建設委員会は9日にそれぞれ予定。


一般質問は13日から15日までの3日間。


決算審査特別委員会の審議は16日、20日、21日の3日間に予備日として22日。

26日に決算審査特別委員会の取りまとめを予定。


27日に本会議を開き、特別委員会の審査報告や残余案件審議を行い閉会となる予定です。


また、その他として委員会の傍聴に関しての許可制廃止については9月6日に議運委員長から条例改正を提案することになり、可決されれば8日の委員会から傍聴に関する許可が不要になる見込みです。


それから、9月6日よりインターネットでの本会議中継が始まります。


網走市議会のホームページにも以下のように記載がありました。


網走市議会では議会改革の一環として、市民に開かれた議会の実現に向け、USTREAM(ユーストリーム)を利用し、平成23年第3回定例会(9月6日午前10時開会予定)から本会議をインターネット上でを開始します。

 網走市議会ホームページ上
(http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/070shigikai/) の「市議会インターネット中継」をクリックしていただくとご覧になれます。


録画もされるはずですから、是非議論の様子を見ていただければと思います。



 ※USTREAM(ユーストリーム)とは、パソコンなどで誰でも簡単にライブ動画を配信・視聴できるインターネット上の無料サービスです。