写真はまだまだあるのですが、主なもののみ掲載させていただきます。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba

八田与一さんの記念館。日本統治時代にダム建設など灌漑事業を進められた。
馬総統が彼の命日には彼の墓に参拝に訪れるほど認知度の高い、台湾で活躍された日本人が八田与一さんなのです。
彼らのような先人が、衛生概念などを伝え、必要な公共事業を施し、日本語を通じて先住民と中国大陸から移ってきた方々との共通の言語を結果として生み出し、日本的な文化を伝えてきたということ。
これらの積み重ねが、台湾の多くの方々が日本に対して好意的だということにつながるのでしょう。
改めて先人の偉業に思いを馳せることができました。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
彼が残したダムは、今日でも田畑を潤しています。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
日本の国会にあたる、立法院。台湾の国会はどちらかといえば立法機能に特化しているようです。
行政については総統が任命した行政院の部長が任命した政治任用の学者を中心とした行政官がそれぞれの省庁の大臣を務めるケースが、一部の例外を除いてほぼすべてのようです。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
議場内で撮影。賛否は手元のボタンで表示しますが、わかりやすくするためなのか、各議員の机の下には写真のようなボードが掲示されていました。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
網走市のパンフレットを持って演壇に登壇。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
続いて国民党へ。現在の政権与党です。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
続いて民進党へ。民主党の私たちにとっては強く親近感を感じる建物内部の構造でした。
部屋で仕切るよりも、オープンスペースの中で、各ブースで区分する方式は民主党の本部や北海道総支部などとまったく同じでした。対する国民党はいくつかの部屋に分かれているため、ほとんど人に会いませんでした。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
民進党の青年局長さんと。お互いの健闘を祈り、エールを交換してきました。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba


平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
ここは台北の忠烈祠。主に戦争で亡くなった英霊を祀る祠とのこと。
台湾各地に忠烈祠はあるようです。ここでの衛兵の交代の様子が観光資源となっていました。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
お世話になった黄さん。必ず網走に来ていただいて、おもてなしさせていただきたいと思います。

平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
田名部 匡代衆議院議員・農林水産大臣政務官の秘書さんは、北海道出身の道産子なのです。
道産子同士エールの交換^^


平賀たかゆきオフィシャルブログ「地方議員のドタバタ日記」 Powered by Ameba
帰りの航空機から呼人漁港やオホーツクドームなど、呼人周辺を撮影。
我が家も実は移っていました。
やっぱりオホーツクは最高。

これからも、たくさんの方々をオホーツクにお迎えできるように、ホスピタリティの向上を含めて努力を重ねていきたいと思います。